GMOペパボでは、「アウトプットすること」を大切にする企業文化があり、自社で培ってきた技術や知見を幅広く公開し、社内だけでなく社会全体に貢献する姿勢を大切にします。その一環として「Pepabo Tech Conference」と題し、様々なテーマで開発者に向けたイベントを定期開催しています。今回は15回目の開催でECプラットフォームSUZURIの開発の裏側についてイベント開催が決定しました!
イベント概要
日 時 :2021年6月17日(木)時 間 :19:00~21:00場 所 :オンライン
こんな方にオススメ
SUZURIやtoC向けのECサービス開発に興味のある方Webアプリケーションの開発に携われている、開発者の方大規模な自社サービスのエンジニアリングに興味のある方若手エンジニアがどんな活躍をしているのか話を聞いてみたい学生の方GMOペパボ、GMOインターネットグループに興味のある方
タイムテーブル
19:00オープニング19:05SUZURIのこれまでと2025年に向けたプラットフォーム構想やっていき19:15Opening Talk19:25FlutterのNull Safety移行と今後やりたいこと(仮)19:45SUZURIチームのパフォーマンスをfour keysで可視化してみる話20:00休憩20:05新機能!SUZURIの「リクエスト機能」ができるまで20:15SUZURIの画像合成15分ハンズオン お冷グラス編20:35SUZURI CREチーム結成1年目のふりかえりとこれから20:55エンディング
お申込みはこちら
イベント詳細や、お申込みは以下URLよりよろしくお願いいたします。
https://pepabo.connpass.com/event/215058/
登壇者
安宅 啓
SUZURI事業部部長。2007年入社。SUZURI2014年スタート時から事業責任者として事業戦略、組織マネジメントなどを担当。
Twitter:@atakaP
黒瀧 悠太
2012年4月よりGMOペパボ株式会社にてソフトウェアエンジニアとして複数のWebサービスの開発を担当、現在はシニアエンジニアリングリードとしてSUZURIの開発およびエンジニアリング組織のマネージメントを行っている。
Twitter:@kurotaky
時田 理
2018年11月入社。SUZURI事業部でWebアプリケーションとモバイルアプリケーションの開発を担当していますが、2020年8月からはデータ基盤の整備も始めました。
Twitter:@osamtimizer
近藤 宇智朗
簡単な自己紹介 技術基盤チーム兼データ基盤チームのエンジニア。シニア・プリンシパル。過去にminne、ロリポップマネージドクラウド、大名エンジニアカレッジなどに関わり、現在は社内データ基盤「Bigfoot」の運用開発を主な仕事としている。興味関心分野は可視化と低レイヤ、Rust。
Twitter:@udzuraGitHub:udzura
牧山 ミルテ
SUZURI事業部プロダクトチーム プロダクトマネージャー 占いサービスのディレクターや音声配信サービスのプロダクトマネージャーを経て、TwitterでバズっていたSUZURIのコンビニ支払い催促メールの文面に心打たれて2020年11月に入社。SUZURIを "もっとおもしろい" サービスにするために日々頑張っています。
Twitter:@_mmakiyama
川合 悠太
2015年GMOペパボに入社して以来、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」の開発を担当し続けているエンジニア。誰でも編集できるWiki、 https://scrapbox.io/cd の発起人。
Twitter:@yuta25GitHub:dlwr
田中 健太郎
SUZURI事業部エンジニアリングリード。2018年9月入社。CREとして毎日SUZURIを「安心で使いやすく」している。
Twitter:@tanaken0515GitHub:tanaken0515
お申込みはこちら
イベント詳細や、お申込みは以下URLよりよろしくお願いいたします。https://pepabo.connpass.com/event/215058/
みなさまのご参加お待ちしております!