こんにちは。新里です。
今年の10/14(土)10/15(日)に東京ビックサイトでMaker Faire Tokyo 2023が行われました。また、今年は米国でMaker Faire Bayarea 2023が復活して勢いでエントリーしたら通ったので、10/20-22までMare island, Vallejoで展示を行ってきました。正確には最終日に風邪っぽくなってダウンしてしまいましたが。
展示したものや、見て回ったものでも紹介しようかと。
Maker Faire ってなに?
DIYやモノづくりをしている人達(Maker)やギークが作った作品を持ち寄って展示するイベントですね。世界各地で開催されていて、日本では東京・京都・大垣・山口・浜松など各地で行われています。開催地情報を見てみると、世界各地で開催されていることが分かりますね。

Maker Faire Bay Area
Maker Faire Bay Areaは2019年を最後に終了しましたが、今年からまた再開することに。2019年まではSan Mateoの会場で昔はIntel、NVIDIA、Google、ARM、Microsoft、Texas InstrumentsといったBay Area周辺のビックテックがスポンサーになって展示もしていました。



今年のMaker Faire Bay Area/Mare island
未踏で制作した物を持って展示しに行ってきました。スピーカー類を大量に持っていくのは大変でしたが、何とか持っていけました。

色々面白い制作物にも出会えて写真を大量に撮ってきたので、少し紹介します。

これはSepia Luxという巨大な作品でした。去年のBurning Manでも展示されていた作品のようですね。タブレットからリモートで色を変えたり目玉の表示を変えれたり、なかなかの大作でした。

こちらは個人制作物のヒト型ロボットでKind Humanoidという作品でした。頭部に複数のAIプロセッサ(RPi4のように見えましたが、聞いたらRPiではなくAIプロセッサとのことでした)が搭載されていて、動画を見るとなかなかこれも面白そうです。

チカラこそパワー!!とでも言っているような車ですね。Project Empireという作品でエアロスペースパンクというジャンルを確立しようとしているみたいです。
所感として…
久しぶりにMaker Faire Bay Areaに参加してみて、勝手に思っている展示の3要素である、「デカい・光る・音がなる」というのを直接感じることが出来ました。Maker Faire Bay Areaにビックテックのようなスポンサー・展示が再びやってくることはあるのかどうか?興味津々だったりもしています。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(350)
-
イベント(118)
-
カルチャー(27)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AWX
- BIT VALLEY
- ChatGPT
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- CS
- CSS
- DC
- DevSecOpsThon
- Docker
- DTF
- F16
- GitLab
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOグローバルサイン
- GMOデジキッズ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- gohercloud
- GTB
- Hadoop
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- JS
- jumpy
- k3os
- k3s
- K8s
- Kids VALLEY
- kubevirt
- KVM
- Linux
- longhorn
- MetaMask
- Misaki
- MySQL
- NFT
- nginx
- OpenNebula
- OpenStack
- Perl
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- splunk
- SRE
- SSL
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VM
- VS Code
- インターンシップ
- オンボーディング
- お名前.com
- コンテナ
- スクラム
- スペシャリスト
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- 基礎
- 多拠点開発
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 新卒
- 暗号
- 決済システム
PICKUP