GMOインターネットグループの稲守です。
今年も8~9月の夏休み期間と、10月でインターンシップを実施しました。
弊チームでは8年ほど前から技術職向けのインターンシップを行っており、今年も多くの学生の皆さんに参加いただきましたので振り返りのエントリーです。
目次
インターンシップの概要
将来 Web/IT 業界で働くことに興味のある学生の方たちを対象にしたインターンシップ制度です。
GMOインターネットグループの技術をリードするエンジニア、データサイエンティストたちがチューターとなり、希望する各コースでアウトプットを出してもらいます。
今年は「データサイエンス」「ブロックチェーン」「Webエンジニアリング」の3コースを用意。
特に今年は初となる取り組みとして、GMOインターネットグループから11社が参画してのグループ合同でのインターンシップとなりました。
全体の期間はおよそ2週間程度で設定。最終日には成果物を発表しアウトプットのプレゼンを皆さんにしていただきました。
■データサイエンスコース
当社グループのアドテク部門のビッグデータを用意。機械学習モデルの選定/実装、実データの前処理、特徴量設計、評価指標策定、学習/評価など、データサイエンス業務のポイントを体験してもらいました。
■ブロックチェーンコース
当社のブロックチェーンプロダクトにはステーブルコインのGYENやNFTマーケットプレイスのAdamなどがあります。このブロックチェーン開発を担当しているメンバーにチューターとして入ってもらい、ブロックチェーンの特性を生かしたDappsなどのアプリ開発、L2検証など参加学生の志向にあわせかなりトライアルなコース設定となりました。
■Webエンジニアリング
プラットフォーム開発を担当しているエンジニアリングマネージャーにチューターとして参画してもらい、Webアプリの冗長化、セキュリティ対策などをスクラムベースで進め、実業務に近いアプリケーション開発を学生の皆さんに体験してもらいました。
3年ぶりとなった完全リアル開催
この2年間はリモートを利用したインターンシップでした。状況としては仕方ないのですが、やはり参加いただく学生たちからは「リアルな職場に出社したい」「空気を感じたい」「対面の方が話を聞きやすい」などさまざまな声をいただいていました。
やっと状況が許し、リアル開催にこぎつけました。会場は東京オフィスと大阪オフィスの2箇所で開催しました。
対面に戻ったことでランチタイムの時間なども設定できました。
またリモートの良さも活かしたいので、カフェタイムなどを設定し、東京と大阪のメンバーでコミュニケーションできるような施策を試したりしました。グループ合同インターンシップの企画の一つとして、グループ各社のCTOの皆さんにお時間をいただき、学生の皆さんと談話する時間なども設定しました。
手前味噌で恐縮ですが、複数の上場企業CTOと話ができるインターンシップは珍しく良い企画になったと振り返りをしていました。
リアルに戻したことでオフィスツアーなどが出来たり、学生同士が社内カフェで実装の相談などもしてる光景がありました。
参加いただいた多くの学生の皆さん全員がちゃんと最後までゴールでき、それぞれが成果発表をすることが出来ました。
毎年、前年を超える優秀な学生の皆さんが参加していただくので運営メンバーにとっても学生の皆さんの発表は非常に刺激的です。
最後に
当社のインターンシップの雰囲気は少しでも伝わりましたでしょうか。今年も多くの学生の皆さんと対話と実装が出来ました。
たくさんのアウトプットに触れ、私たちも学びが多い時間でした。
来年は今年以上に受け入れ枠も増やし、一人でも多くの学生をお受け入れ出来るようさらに改善したいと思っています。来春にはまた募集を開始しますので、どうぞよろしくお願いします。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報
 
            











