こんにちは、GMOインターネットの稲守です。
先日9/16-17の2日間にわたり、GMO Developers Dayを開催させていただきました。
2年目となる今年は「Embrace change.」変化を楽しもうをテーマに2トラック、30セッションをお届けしました。
本記事では開催後のサマリをエントリー記事として公開します。
目次
イベントサマリ
- 開催日時:2021年9月16日(木)-17日(金)
 - セッション数:30コマ
 - 総スピーカー数:64名
 - アーカイブ総時間:689分
 
GMO Developers Day 2021公式サイト
https://developers.gmo.jp/developersday/
GMO Developers Day 2021アーカイブ動画(YouTube)
ここからは注目を集めたセッションの中から3つをご紹介します。
KEYNOTE:GMOが考えるNFT革命
オープニングを飾ったのは8月末にローンチしたばかりのNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」事業責任者である高島。モデレーターにミス・ビットコインこと藤本真衣さんが登壇いただき、Adamの仕様や事例を交えながら我々が考えるNFTの将来などについてディスカッションが行われました。
AdamではNFTのデファクトになりつつあるERC-721を採用しています。この日のセッションで始めて外部にアナウンスとなりました。
日本のNFTマーケットプレイスでは、はじめてERC-721実装に際した経緯やその思いなどは動画をご覧いただければと思います。
国内はもちろん海外の皆さんにも広く参画いただける環境を目指して、プロダクト開発と研究、改善を引き続き行って参ります。
参考:https://ethereum.org/ja/developers/docs/standards/tokens/erc-721/
変化を楽しむソフトウェア開発
Day1のスピーカセッションのトリを飾ったのは当社デベロッパーエバンジェリストの成瀬が登壇しました。
テーマである「変化を楽しむ」を軸としたソフトウェア開発への各種取組を事例を交えトークが行われました。
各セッションで参加者アンケートを実施したのですが、本セッションが最多のアンケート回答をいただきとても注目を集めていたことを確認できました。
チームで取り組むサービス開発のフロントエンド
当社グループには大小さまざまな開発チームがありますが、その中でフロントエンドを取り扱う皆さんに集まっていただき、フロント実装からインターフェース設計まで幅広くパネルディスカッションが行われました。
セッションの中では近年注目されている「デザインシステム」についても触れられました。デザインシステムとはデザイン原則や考え方、UIコンポーネントなどを内包したものの総称で、GMOペパボでは「inhouse」という名称のデザインシステムを公開しています。
また本セッションの同日には「デザインプリンシプル」が公開されました。下記URLから確認いただけます。
https://design.pepabo.com/inhouse/
https://design.pepabo.com/foundation/design-principle
多くの皆さまに視聴いただきました。本当にありがとうございました。
運営を代表しまして、改めてお礼いたします。
さいごに
GMOインターネットグループでは、「GMO Developers Day」を通じて、グループの最新事例を交えて技術への取り組みを毎年情報発信することにより、IT技術の発展を支援してまいります。
以下より配信いたしました30本のセッション・トークをすべてアーカイブ映像でご覧いただけます。この機会にぜひご視聴ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-nSubl7UrR4GYfl4mbwdX7iuY_d-BOV7
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報