GMOインターネットグループの稲守です。
3年振りにリアル開催されたRubyKaigi 2022について、現地参加してきましたのでレポート記事です。
目次
はじめに
本カンファレンスはRubyの国際カンファレンスであり世界最大級のRubyイベントとして9月8日~10日の3日間、三重県総合文化センターおよびオンラインにて開催されました。Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏のキーノートのほか、たくさんのRubyエンジニアたちによるトークや交流が行われました。
GMOインターネットグループからはおよそ30名ほどの開発者たちが現地&オンライン参加しました。
本エントリーを書いている私も会社の費用負担で参加しています。(大事なこと)
イベント概要
概要
- 日 時:2022年9月8日(木)〜 10日(土)
 - 会 場:三重県総合文化センター + オンライン配信
 - 主 催:RubyKaigi 2022チーム、一般社団法人日本Rubyの会
 - 公式HP:https://rubykaigi.org/2022/
 
RubyKaigiとは
RubyKaigi は、Ruby に関する世界最大級の国際カンファレンスです。
2019年の福岡開催から3年ぶりとなる今年は、三重県津市にある三重県総合文化センターにてリアル開催およびオンライン配信で開催されました。
国際会議なので英語、日本語で各セッションが構成されています。
GMOインターネットグループはRubyスポンサーとして協賛させていただいたほか、当社グループパートナー(=従業員)によるテクニカル協力や運営メンバーなども出ていました。

登壇セッション
カンファレンスのスピーカーとしてはRubyを開発言語として利用しているGMOペパボから柴田と黒瀧の2名が登壇しました。
Why is building the Ruby environment hard?
- 9/10(土)11:30〜12:00 GMOペパボ株式会社 柴田 博志 @hsbt
 
RubyやRubyGemsなどのメンテナでもある柴田(hsbt)は「Why is building the Ruby environment hard?」と題して、Rubyの環境構築について登壇しました。

Ethereum for Ruby
- 9/10(土)14:10〜14:40 GMOペパボ株式会社 黒瀧悠太 @kurotaky
 
SUZURIのシニアエンジニアリングリードを務める黒瀧は「Ethereum for Ruby」と題して登壇。SUZURIではNFT連携してTシャツなどグッズ制作できるようになりました。

企業ブース
GMOペパボのみんなが「スパゲッティコード 1,000本釣り」と題して、久し振りのお祭りを感じさせる企画で盛り上がっていました。

キーノートを終えた Matzがブースに遊びに来てくれました。
久しぶりのリアルの熱気で多くの開発者同士が意見交換したり、謎のキーボード展示が突発開催されたり、たくさんのコラボレーションが見受けられました。
2019年の福岡に比べると会場規模の縮小がありましたが、それでも20社ほどがブース出展を行っており、企業ブースも非常に賑わっていました。まさにリアルの醍醐味ですね。
新CMの公開
RubyKaigi 2022の登壇にあわせ、黒瀧主演のCMを制作しました。
当日は会場で本CMをご覧いただいた方も多く居たと思いますので改めてご紹介です。

よく聞かれるのですが我々の開発者CM(「まじめにベンチャー。まじめにギーク。」シリーズ)は社内のクリエイティブチームとの内製で作っているCM作品です。
関連記事
GMOペパボのメンバーが本カンファレンスのレポートを公開しています。
ぜひ本記事と併せてご覧ください。
さいごに
改めてリアルの熱量を感じ、オンラインとオフラインのそれぞれの良さを実感しました。
リアルとオンライン配信を今後も上手く組み合わせて、技術情報を我々もお届けしたいなと改めて思いました。
上記の関連記事を書いたP山とも3年振りにF2Fで意見交換ができ、私自身も新しい発見を皆さんからもらえました。
2日目は会場までタクシーを使ったのですが、運転手の方に「君もルビー何とかか?!今日で4人目だよ」と言われ地域で開催することのインパクトや意義を学びました。
登壇者の皆さん、参加企業の皆さん、参加者の皆さん、そして運営の皆様は本当にお疲れさまでした。
特にネットワークチームの皆さんに置かれましては多大なる貢献に感謝しかありません。
最終日に来年の開催は5月に長野県の松本と発表がありました。
また皆さんとお会いできることを楽しみにしてレポートを締め括りたいと思います。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報
 
            













