こんにちは。GMOインターネットの大川です。今回はTOP500ランキングについて、そもそも本スコアがどのようなものなのか、何を使って測定しているのかを実際に登録に関わったエンジニアの立場として紹介したいと思います。
目次
TOP500/Green500ランキングについて
先日、GMOインターネットとしてスパコンの電力効率を競い合う世界ランキング「Green500」の2025年6月版において世界第34位、国内第1位にランクインした旨のプレリリース記事を公開しました。
※ 昨年には「TOP500」ランキングにおいてもプレリリースを公開しておりますので合わせてご参照ください。
TOP500ランキングとは?
そもそもTOP500ランキングとは、年に2回、スーパーコンピュータの演算性能をその数値でランク付けし、上位500システムを公開しているものです。過去には理化学研究所の「京」や「富岳」が世界で1位のスパコンになった、といったニュースもありましたが、そのランキングがまさにこのTOP500ランキングですね。
ランキングへの参加自体はだれでも可能です。TOP500.orgが公開しているルールやレギュレーションに沿って測定したベンチマークのスコアやシステム情報などを期日までにサブミットすることで審査の対象となります。


Green500ランキングとは?
TOP500が単純な演算性能を評価するのに対し、電力効率の良いスーパーコンピュータを評価しているのがGreen500です。
TOP500ランキングへサブミットする際に「ベンチマーク取得時の電力効率に関わる情報(総消費電力やピーク電力など)」も任意でサブミットすることが可能です。これらの情報を登録してベンチマークスコアに対する消費電力の割合(≒ エネルギー効率)を算出したシステムについては、その値をもとにランク順のソートが行われ、Green500として公開されます。
消費電力情報を登録せずにTOP500のみにサブミットすることは可能ですが、TOP500の中でエネルギー効率が優れているシステムをソートしたものがGreen500であり、Green500だけの申請を行うようなことはできないので注意が必要です。
ベンチマークについて
TOP500ランキングではLINPACK性能と呼ばれる、システムの浮動小数演算性能(FLOPS値)を測定するもので、測定するための実装としてHPL(High Performance Linpack)と呼ばれるLINPACKベンチマークを用います。
古くからあるコンピュータのベンチマークであるため、近年の生成AIや機械学習で行われる処理とは方向性が異なるものの、HPL自体が行列・ベクトル演算を多用することから、まさにこれらの演算に強いGPUとは非常に相性がよく、性能指標としては遠からず近からずといったところになっています。
GMO GPUクラウドでHPLベンチマークを取得してみよう
それでは、GMO GPUクラウドを使用して実際に HPL ベンチマークを実行してみたいと思います。
ベンチマーク用のプログラムを用意する必要がありますが、NVIDIA 社の NGC カタログにてHPL テストに必要な一式を用意したNVIDIA HPL-Benchmarks コンテナが提供されていますので、こちらを利用するのが便利です。
実行環境の準備
GMO GPUクラウドではコンテナ実装として Singularity を採用しているため、singularity コマンドでHPL-Benchmarks コンテナを pull します。
※ Docker 環境の場合は適宜コマンドを読み替えてください。
$ module load singularitypro
$ singularity pull hpc-benchmarks_25.02.sif docker://nvcr.io/nvidia/hpc-benchmarks:25.02
...コンテナ内部に入ってみると /workspace ディレクトリにプログラム類が配置されています。ここでは、hpl.sh が実行する HPL テストの本体になります。
$ singularity exec hpc-benchmarks_25.02.sif /bin/bash
Singularity> ls -l /workspace
total 148
-rw-rw-r-- 1 root root 148725 Jan 23  2025 NVIDIA_Deep_Learning_Container_License.pdf
-rw-r--r-- 1 root root   1130 Feb  8 12:28 hpc-benchmarks-gpu-env.sh
drwxr-xr-x 4 root root    157 Feb  8 12:26 hpcg-linux-x86_64
lrwxrwxrwx 1 root root     25 Feb  8 12:28 hpcg.sh -> hpcg-linux-x86_64/hpcg.sh
drwxr-xr-x 4 root root    147 Feb  8 12:28 hpl-linux-x86_64
drwxr-xr-x 3 root root    135 Feb  8 12:26 hpl-mxp-linux-x86_64
lrwxrwxrwx 1 root root     31 Feb  8 12:28 hpl-mxp.sh -> hpl-mxp-linux-x86_64/hpl-mxp.sh
lrwxrwxrwx 1 root root     23 Feb  8 12:28 hpl.sh -> hpl-linux-x86_64/hpl.sh
drwxr-xr-x 4 root root     41 Feb  8 12:30 lib
drwxr-xr-x 2 root root    118 Feb  8 12:28 stream-gpu-linux-x86_64
lrwxrwxrwx 1 root root     42 Feb  8 12:28 stream-gpu-test.sh -> stream-gpu-linux-x86_64/stream-gpu-test.sh
-rw-r--r-- 1 root root    701 Feb  8 12:28 third-party.txtまた、HPL テストには「どのように問題を生成し、計算するか」を定義する、いわば設定ファイルとなる .dat が必要になります。
.dat 内における適切な各パラメータ値は使用する GPU モデルや数によって異なってくるのですが、/workspace/hpl-linux-x86_64/sample-dat ディレクトリにサンプルが用意されているので流用が可能です。今回は HGX H200 を 4 ノード(8 GPUs x 4 = 32GPUs)で測定する予定なので、HPL-H200-32GPUs.dat を使用します。
Singularity> ls -l /workspace/hpl-linux-x86_64/sample-dat/
total 68
...
-rw-r--r-- 1 root root 1133 Feb  8 12:26 HPL-H200-16GPUs.dat
-rw-r--r-- 1 root root 1133 Feb  8 12:26 HPL-H200-1GPU.dat
-rw-r--r-- 1 root root 1132 Feb  8 12:26 HPL-H200-2GPUs.dat
-rw-r--r-- 1 root root 1133 Feb  8 12:26 HPL-H200-32GPUs.dat
-rw-r--r-- 1 root root 1132 Feb  8 12:26 HPL-H200-4GPUs.dat
-rw-r--r-- 1 root root 1133 Feb  8 12:26 HPL-H200-8GPUs.dat
...ベンチマークの実行
上記のファイルも踏まえて HPC-Benchmarks コンテナで HPL ベンチマーク(hpl.sh)を実行するには以下のようにします。
GMO GPUクラウドでは Slurm ジョブスケジューラを採用しているため、実行している処理の本体は singularity run … 以降のコマンドです。それ以前は Slurm としてのノードオプションや割り当てるリソース量、実行するパーティション(計算リソース)の指定です。
$ srun -N 4 --partition=$PARTITION_NAME \
    --mpi=pmix \
    --ntasks-per-node=8 \
    --gpus-per-node=8 \
    --cpu-bind=none \
    --mem-bind=none \
    --mem=1048576 \
    singularity run \
      --nv hpc-benchmarks_25.02.sif \
      /workspace/hpl.sh \
      --dat /workspace/hpl-linux-x86_64/sample-dat/HPL-H200-32GPUs.dat \
      --gpu-affinity 0:1:2:3:4:5:6:7 \
      --mem-affinity 0:0:0:0:1:1:1:1 \
      --cpu-affinity "0,2,4,6,8,...(snip)...,110:1,3,5,7,...(snip)...,109,111" \
      --ucx-affinity mlx5_0:mlx5_1:mlx5_2:mlx5_3:mlx5_4:mlx5_7:mlx5_8:mlx5_9hpl.sh で指定しているオプションは、それぞれ以下のようなものになります。
| –gpu-affinity | MPIランクごとにどのGPUを割り当てるか 今回はノード当たり8プロセスで並列処理し、ノード当たりのGPUも8なので 0:1:2:3:4:5:6:7と記載します。  | 
| –mem-affinity | MPIランクごとにどのNUMAノードのメモリを使用するか ここでは前半プロセスは0番に、後半プロセスは1番に設定しています。メモリのNUMA配置は /sys/devices/system/node/node[0-1] などを参照することで確認可能です。  | 
| –cpu-affinity | MPIランクごとにどのNUMAノードのCPUを使用するか 本筐体は2Socketであり、ここでは前半プロセスはNUMA Node0に、後半プロセスはNUMA Node1に設定しています。NUMA Nodeとそれに対するCPUの割り当てはlscpuコマンドの NUMA node0 CPU(s) あるいは NUMA node1 CPU(s) を見ることによって確認可能です。  | 
| –ucx-affinity | MPIランクごとにどのIBデバイスを使用するか ノード当たり8枚のBlueField3が搭載されているので、GPUアフィニティと同様に連番で使用します。mlxデバイスの一覧は ibdev2netdev コマンドで確認可能です。  | 
なお、環境によっても異なるものの、MPI による並列処理を正しく動作させるため実行時にいくつかの環境変数を与える必要があるかもしれません。代表的な環境変数を紹介します。
| NCCL_SOCKET_IFNAME=bond0 | NCCLがどのインタフェースを使用するか マルチノード時にNCCLが通信に使用する管理系のインタフェースを指定します。  | 
| NCCL_IB_GID_INDEX=3 | インターコネクトでRoCEモードで通信する際にどのインデックスIDを使用するか インデックスIDはshow_gidsコマンドで確認可能で、本環境での「3」はRoCEv2を表します。  | 
| UCX_TLS=sm,self,rc | UCXレイヤでどの通信方式を使用するか tcpを指定するとRDMAインターコネクト通信を使用しないため、環境に応じて指定します。  | 
結果の確認
上記を実際に実行してみると数分の処理の後以下のような結果が得られ、この値から演算結果は 1.543e+06 GFLOPS、即ち 1.543 PFLOPS となります。
参考までに、2025年6月時点のランキングでは500位が2.44PFLOPSですから、このノード数での計算ではランク圏外となってしまいました。
================================================================================
T/V                N    NB     P     Q         Time          Gflops (   per GPU)
--------------------------------------------------------------------------------
WC0           733184  1024     8     4       170.28       1.543e+06 ( 4.822e+04)
HPL_pdgesv() start time Wed Jul 30 15:11:45 2025
HPL_pdgesv() end time   Wed Jul 30 15:14:35 2025
--------------------------------------------------------------------------------
||Ax-b||_oo/(eps*(||A||_oo*||x||_oo+||b||_oo)*N)=   0.000278354594 ...... PASSED
||Ax-b||_oo  . . . . . . . . . . . . . . . . . = 0.0000000469051317
||A||_oo . . . . . . . . . . . . . . . . . . . = 183891.8852058251795825
||x||_oo . . . . . . . . . . . . . . . . . . . = 11.2573452283603679
||b||_oo . . . . . . . . . . . . . . . . . . . = 0.9915993640190937
================================================================================
Finished      1 tests with the following results:
              1 tests completed and passed residual checks,
              0 tests completed and failed residual checks,
              0 tests skipped because of illegal input values.
--------------------------------------------------------------------------------
End of Tests.
================================================================================スコアを伸ばすには
シンプルに HPL によるベンチマークを測定してみましたが、よりハイスコアを狙うためには各種チューニングを行います。主なチューニング事項としては以下のようなものが挙げられます:
ハードウェア面
- CPU や GPU などの電力上限や動作周波数を引き上げることによる計算性能の向上
 - 冷却性能を引き上げる(サーマルスロットの防止)
 
ソフトウェア面
- BIOS等でシステムの動作モードを省電力からパフォーマンス重視のモードに切り替える
 - NCCLやUCXなどのパラメータ調整
 - HPL.datの調整(別記事にしようと思いますが、演算するときの行列サイズやプロセスグリッドと呼ばれる値を環境に合わせて最適化する作業を指します)
 
このような細かい調整を網羅的に行い、ベストスコアが出るポイントを探っていきます。ただし、どれだけ頑張ってもスコアが元の倍になるようなことはないので、あくまで少しでもスコアを底上げすることを目的に期日のギリギリまで頑張るようなイメージです。
まとめ
ここまで TOP500 ランキングと実際に HPL によるベンチマークの取得法をご紹介しました。サブミット自体にそこまでハードルがあるわけではありませんので、皆様のお手元のクラスタでもぜひトライしてみてください!
なお、Green500 スコアを取得するには、前述のように「電力効率」を意識した特殊な(?)調整が追加で必要になってきます。改めて記事にてご紹介予定なのでお楽しみに!
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報