理工系修士・博士がキャリアを考える際、研究と就職どちらに進むかは今後の人生において大事な選択です。本イベントでは、大学生/大学院生が直面するキャリア選択について、研究職と技術職の双方の観点から深掘りします。スタートアップCTO、アカデミアの研究者、そして開発現場のエンジニアといった多様なキャリアパスを持つ3名が登壇し、それぞれの選択の背景や苦労、やりがい等を語っていただきます。
イベント概要
開催日時:2024年6月21日(金)開催時間:17:00-19:30開催場所:zoomのオンライン配信・京都大学学術メディアセンターオフライン開催住所:京都府京都市左京区吉田二本松町 京都大学 学術情報メディアセンター南館参加費用:無料
イベントの申し込み/詳細はこちらから
今回現地での参加については学生の方のみが対象となりますのでご了承ください。当日、学生の方は受付にて学生証のご提示をお願いいたします。
第1回京大ミートアップ supported by GMO開催時の写真
こんな方におすすめ!
IT技術者や研究者を志す学生の方IT業界で働いている方先端技術に興味がある方
スピーカー情報
曾川 景介(newmo株式会社 CTO)
2011年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了。fluxflex社にてWebPayを開発。2015年 LINEグループ参画後、LINE Payを開発。2017年メルカリグループに参画し、メルペイCTOなどを歴任。2024年1月newmo株式会社を創業し、CTOに就任。
黒宮 寛之(GMOペパボ株式会社)
2023年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了(緒方研究室)。専門は教育工学で研究テーマは「ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく学習支援」。同年GMOペパボ株式会社に新卒入社し、SUZURI事業部にてモバイルアプリのバックエンド、レコメンドの開発に従事。直近ではSUZURI iOSアプリのフォーユータブの実装をメインに取り組む。
黒宮の経歴の取材記事はこちら第1期生 新卒エンジニアが語る!「新卒年収710万プログラム」採用への挑戦と、現在の働きについて / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
包 含(京都大学白眉センター特定助教)
2022年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程終了。同年京都大学白眉センター特定助教に着任。統計的機械学習を専門領域としており、2023年「信頼性の高い機械学習を目指した損失関数の設計」について船井情報科学復興財団より船井研究奨励賞を受賞
イベント申し込み/詳細はこちら
タイムテーブル
懇親会(会費無料・飲食あり)
会場参加の学生の方にはセッション後の懇親会をご用意しております。登壇後のスピーカーへ直接質問できる機会ですので、お近くの方はぜひ現地にてご参加ください。皆さんのご参加をお待ちしています!
第1回京大ミートアップ supported by GMO開催時の懇親会の写真
イベント申し込み/詳細はこちら