GMOインターネットグループは、イーサリアム開発者たちが世界中から集うハッカソンイベント「ETH Tokyo 2024」に、プラチナスポンサーとして協賛いたします!
2024年8月23日から26日までの4日間、ガチャガチャを回してGMO特製ノベルティをゲットできるブース出展や、カンファレンスでのセッション登壇を行います。
また8月25日には「ETH Tokyo 2024」公式後夜祭『Blockchain Engineers Networking @GMO Yours』を、GMOインターネットグループ第2本社「GMO Yours・フクラス」にて開催いたします。ぜひ、併せてご参加ください!
目次
ETH Tokyo 2024 とは
ハッカソン|2024年8月23日~25日
「ETH Tokyo 2024」は、イーサリアム開発者たちが世界中から集う大規模なハッカソンイベントです。2024年8月23日から25日までの3日間、渋谷のデジタル・ガレージでイーサリアム開発者たちが一堂に会し、ハッカソンに挑みます。
ハッカソンには約300名の参加者が見込まれています。アジア・欧州・北米・南米など海外からの参加者も多く、さまざまなバックグラウンド、アイデア、スキルを持つ人々が集まり、未来に向けた新しいイノベーションの創造に期待が寄せられます。

また8月25日には「ETH Tokyo 2024」公式後夜祭『Blockchain Engineers Networking @GMO Yours』を、GMOインターネットグループ第2本社「GMO Yours・フクラス」にて開催いたします。
カンファレンス|2024年8月26日
さらにイベントの最終日である8月26日には、著名なスピーカーによるカンファレンスが行われます。スピーカーには、イーサリアム創設者のヴィタリック氏(Vitalik Buterin)、Ethereum Foundation Executive Directorの宮口あや氏、元台湾デジタル発展部部長のオードリー・タン氏などが登壇します。

現地開催のみのリアルイベントです。講演に参加するのはもちろん、ブロックチェーンをはじめ、さまざまな領域のエンジニア同士で密接に交流できる機会となります。ぜひご参加をお待ちしております。
イベント概要
- 開催日:
⚪︎ハッカソン:2024年8月23日(金)〜2024年8月25日(日)
⚪︎カンファレンス:2024年8月26日(月) - 会 場:渋谷パルコDGビル
 - 運 営:Ethereum Japan
 - 参加費用:
⚪︎ハッカソン:無料
⚪︎カンファレンス:有料($90/$120/$250) - 公式HP:https://www.ethtokyo.com/
 
ハッカソンにてスポンサー賞を提供
2024年8月23日から25日まで3日間のハッカソンでは、GMOインターネットグループより企業スポンサーとしてスポンサー賞を提供いたします。
今回は、以下の3つのテーマから選択してハッカソンに参加いただけます。各テーマにおいて優れたプロジェクトを提案したチームには、賞金として$1,000を贈呈いたします。
1)DIDに関する何かおもしろプロダクト 
DID(分散型識別子)は、ユーザーのデジタルアイデンティティを分散化し、自己主権的に管理できる革新的な概念です。このテーマでは、日常生活でDIDを活用する斬新なアイデアを探求します。例えば、DIDを使用した新しい形のソーシャルメディアプラットフォーム、オンラインゲームにおけるキャラクター管理システム、または分散型履歴書サービスなどが考えられます。重要なのは、ユーザーのプライバシーを保護しつつ、便利で楽しい体験を提供することです。 
2)アーリーアダプターだけではなく、その外側の層にいる人たちに利用者を広げる方法 
ブロックチェーン技術の普及には、技術に詳しくない一般ユーザーの参加が不可欠です。このテーマでは、Ethereumの複雑さを隠蔽し、日常的なアプリケーションのように使えるプロダクトの開発を目指します。例えば、従来の決済アプリのようなUIを持つDeFiアプリケーション、NFTを活用したロイヤリティプログラム、または地域通貨としてのトークン活用などが考えられます。ユーザー教育と簡単な操作性が鍵となります。 
3)Vtuber向けのウォレットのUX改善 
Vtuber(バーチャルYouTuber)コミュニティは、デジタル資産と親和性が高い独特の領域です。このテーマでは、Vtuberの特殊なニーズに合わせたウォレットのUX(ユーザーエクスペリエンス)改善を目指します。例えば、ライブ配信中に簡単に投げ銭を受け取れる機能、NFTを用いたファングッズの管理、または複数のペルソナ(キャラクター)を持つVtuberのための複数ウォレット管理システムなどが考えられます。視覚的な魅力と使いやすさの両立が重要になります。 これらのテーマは、それぞれ異なる角度からEthereumの可能性を探求し、新しいユースケースを生み出す可能性を秘めています。参加者の皆様の創造力を刺激し、革新的なプロジェクトが生まれることを期待しています。
セッション登壇について
スポンサーセッション
8月26日に開催されるカンファレンスでは、GMOペパボで先端技術の推進に取り組む取締役CTOの栗林健太郎が、スポンサーセッションに登壇します。
「ブロックチェーンを用いた新しいサービス」

GMOペパボ株式会社
取締役CTO 
栗林 健太郎
ハッカソンセッション
8月23日には、Web3テクノロジーを活用した新たなプロダクト開発に挑む「GMO AI&Web3 株式会社」の取り組みを、GMOインターネットグループ株式会社の横井宗之が話します。
「GMO AI&Web3 株式会社の取り組みについて」

GMOインターネットグループ株式会社 
グループ投資戦略室 マネージャー
横井 宗之
ブース出展について
ガチャガチャを回してGMO特製ノベルティをゲットしよう!
2024年8月23日から26日までの4日間、GMOインターネットグループではガチャガチャを回してGMO特製ノベルティやConoHaオリジナルグッズをゲットできるブース出展を行います。
GMO特製ノベルティやConoHaオリジナルグッズは数に限りがあります!
ぜひお早めにGMOインターネットグループブースにお立ち寄りください。


GMO Yours・フクラスで、公式後夜祭を開催!
8月25日には「ETH Tokyo 2024」公式後夜祭『Blockchain Engineers Networking @GMO Yours』を、GMOインターネットグループ第2本社「GMO Yours・フクラス」にて開催いたします。

GMOインターネットグループによるスペシャルセッションや、ブロックチェーンエンジニア同士のネットワーキング(交流会)を実施するなど、こちらもブロックチェーンをはじめ、さまざまな領域に関わるすべてのエンジニアにとって、見逃せないイベントとなっています。ぜひ、ご参加ください!
イベント概要
- 開催日時:2024年8月25日(日)18:00~21:00
 - 会 場:GMOインターネットグループ グループ第2本社 GMO Yours・フクラス(東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス 16階)
 - 参加費用:無料(事前登録制・当日は軽食・ドリンクをご用意しております)
 - お申し込みHP:https://lu.ma/0es5oym2
 
【参加対象】
・ETH TOKYO 2024に参加される方
・Web3・blockchain領域に興味がある方
さいごに
今回が初めての協賛となる「ETH Tokyo 2024」では、会場でのブース出展やセッション登壇、公式後夜祭の開催などを通じ、多くの皆様と交流させていただきます。
皆様とお会いできることを楽しみにしております!
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報