こんにちは。GMOインターネット新里です。
iPhoneにはLiDARを使った3Dスキャンをしたり、フォトグラメトリという複数の写真から3Dを生成するアプリがあったりします。
今回は、このアプリを使って遊んでみたいと思います。
目次
とりあえずスキャンしてみる




とりあえずiPhoneに3Dスキャンアプリ(ここではPolyCam)を入れて、スキャンしてきました。東京タワーのような巨大な物から、道端にあるポストのような物までスキャンすることができました。余談ですが、東京タワーは実際に階段を歩く必要があるので、体力的にかなり大変でした。
スキャンした3Dモデルは、データとしてエキスポートできて、XRのようなアプリケーションに組込んだり、3Dプリンターで印刷したり、メジャーで測定したり…色々と使うことができます。
アプリについては、色々な3Dスキャンアプリを説明されている素晴らしい内容があるので、そちらを参考にした方が良いでしょう。
3Dオブジェクトを配置してみる
スキャンしたデータを使って本来は存在しない所に物を配置して、置いてみたときの状態を確認できます。よくあるのは、家具を置いて配置した感触を確かめたりするといった感じですね。
さきほどの池袋にあったポストを配置してみます。


何もない弊社オフィスフロアのエントランスに派手なポストを置いてみると、テンションがあがってきますね。僕自身はポストが好きという訳ではないのですが、ほかにも道端にあった赤いポストをスキャンして、GMOインターネットの本社があるセルリアンタワーの入り口に置いてみました。


シックな感じの入り口に、これはさすがにマッチしない感じがしますね。このように実際に物を置いてみるまえに確認する意味でも、既存の物を持って来られるというのは便利でおもしろいです。
世界を切り取ってみよう
ここ数年で、手軽に3Dスキャンがスマホで出来るようになったのは凄まじい進化だと感じています。従来のようなToF/LiDAR/大量の写真でフォトグラメトリといった事が、手元のスマホだけで簡単に出来るので、いつでも自分のスマホから世界を切り取って使える時代になってきました。

“みんなで今を斬り撮って、保存して、共有して楽しむムーブメントです。“
たくさんの人が手持ちのスマホで街や地域・建物を切り取ってデータ化すると、同じ街・世界ができるというのはとてもおもしろいですね。とても簡単に参加できるので、手持ちのスマホで参加してみても楽しいでしょう。
他にも、みんキャプのtoMapでも使える、PLATEAU(国土交通省が行っている、日本全国の3D歳モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト)のように、都市の3Dモデル化はデジタルツインを実現するため・おもしろいアプリやシミュレーションを行うといった用途では必要不可欠ですね。
自分の手持ちスマホでお手軽に3Dデータ化できるのは、それだけでも楽しいです。街を歩いていて気になった建物やオブジェを3D化したり、身の回りのありふれた風景に楽しみを発見するきっかけにもなるでしょう。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報