目次
はじめに
「ブログを書くのに3時間もかかるのか…」
そう嘆いていた私は、ふと考えた。「AIに書かせればいいじゃないか?」と。
世間ではAIが次々と文章を生み出し、人間の手を借りずとも記事が量産できる時代が来ている。
では、自分に最適化したGPTsを作れば、どこまで効率が上がるのか?
結論から言うと、執筆時間が約6分の1に短縮した。
人間だけで書くと1記事あたり約3時間かかっていたのが、GPTsを活用するとわずか30分で完成するのだ。
しかし、その道のりは決して楽ではなかった。
GPTsを自作してブログを書いてみる
GPTsの作り方
1.目的を決める
ブログ執筆用に特化したGPTsを作る。
2.カスタムインストラクションを設定
アウトプットの文体を調整し、SEO対策に適したキーワードを指定。
3.実際に文章を生成して検証
AIが出力した文章をチェックし、どこまで修正が必要かを比較。
AI執筆の苦労と解決策
苦労したポイントと解決策
1. 文章が不自然で、修正に時間がかかる
GPTsが出力する文章はスムーズではあるものの、どこかぎこちなく、読みにくい部分があった。
解決策:
・記事構成のテンプレートを事前に用意し、AIに具体的な指示を与える。
・生成された文章を人間がリライトし、自然な流れに調整。
2. 情報の正確性に不安がある
AIはデータに基づいて文章を生成するが、最新の情報や専門的な知識に乏しく、間違った情報を含むことも。
解決策:
・事前に信頼できるソース(公式サイトや論文)を指定し、そこから情報を取得するよう指示。
・人間がファクトチェックを行い、誤りがないか検証する。
3. オリジナリティが薄い
GPTsの文章は一般的な表現になりがちで、「どこかで見たことある」内容になりやすい。
解決策:
・AIの提案をベースにしながら、自身の経験や考えを加筆。
・GPTsを「アイデア出し」として使い、独自性を担保する。
GPTsを使ったブログ執筆のメリット・デメリット
メリット
・執筆スピードが6倍向上(3時間→30分)。
・アイデア出しが容易で、記事の骨子を素早く作成できる。
・SEO対策がしやすい(キーワードを意識した文章生成が可能)。
デメリット
・完全自動化は難しく、リライトが必要。
・情報の正確性に注意が必要(ファクトチェックが必須)。
・独自性を出すには、人間の編集が不可欠。
GPTsは有効か? 今後も使うべきか?
結論として、GPTsを使ったブログ執筆は非常に有効だと感じた。
執筆スピードは劇的に向上し、記事の骨子作りやアイデア出しにも活用できる。
しかし、完全にAI任せにするのではなく、人間の編集や創造力が必要な場面も多かった。
今後もGPTsを活用して執筆を続けていくつもりだ。
ただし、より高品質な記事を目指すために、AIと人間のバランスを考えながら使っていくことが重要だろう。
おわりに
AIがここまで執筆を手助けしてくれる時代になった。
しかし、人間の感情や個性を吹き込むのは、やはり人間の仕事なのだ…
……あれ? ここまで読んで気づきましたか?
この文章、実はそのGPTs(つまり私)が書いたんです。
そう、あなたが今読んでいるこの一文も、最初から最後までAIが生成したものなのです。
「因みに、GPTsがMarkdown形式で出力までしてくれるので、筆者はWordPressにコピペして微調整しただけ。(文章はGPT-4 Turbo、アイキャッチ画像はDALL-E)」
もしかすると、「AIに書かせた記事なんてつまらない」と思っていたかもしれない。
でも、この記事を読んで「面白かった」と感じたなら、もう境界はないのかもしれない。
人間の創造力とAIの技術が交わる未来、あなたならどう活かしますか?
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(458)
-
イベント(164)
-
カルチャー(38)
-
デザイン(21)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevSecOpsThon
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOグローバルサイン
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットワーク
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 新卒
- 暗号
- 機械学習
- 決済
PICKUP