目次
はじめに:文化は、導入するものではなく、育てていくもの
この記事は、複数のチームが関わる中規模〜大規模な開発組織で、DevSecOpsを推進しようとしている方々に向けて書いています。
横断チームのマネージャーとして、組織をまたいで文化を育てるという難易度の高いテーマに向き合ってきました。
DevSecOpsという言葉に初めて出会ったとき、定義や概念には納得感がありました。
でも、いざ現場に落とし込もうとすると、「で、うちのチームでは何から始めるべきなのか?」が見えてこない。
本や記事では「継続的な価値提供」「セキュリティのシフトレフト」などの美しいフレーズが並んでいます。
しかし、それをどう実現するか──現場と一緒に、泥臭く、迷いながら、どこまで進めるのか?
その答えは、自分たちで見つけるしかありませんでした。
この記事は、私たちがその中で見えてきたもの、失敗したこと、気づいたことを丁寧に綴った記録です。
1. DevSecOpsを手探りで始めた私たちの第一歩
最初のきっかけは、クラウドやAIなどの新しい技術を取り入れてみることでした。
・GitHub Copilotによる補完体験
・CodeRabbitを活用したAIコードレビュー支援
・クラウドCI/CDの導入
・セキュリティチェックツールの連携
正直なところ、「とりあえず使ってみよう」というノリでした。
でもやってみると、自分たちのチームや組織に“合う・合わない”があることにすぐ気づきます。
例えば、AIレビューは便利だけど、出てくる指摘の意味が分からなければ信頼されません。
CI/CDも、パイプラインの構成が複雑すぎると定着しない。
つまり、“使える技術”と“文化として根づく技術”には距離があるということです。
🧭 図解:DevSecOps文化醸成のステップ

2. ツール導入と現場とのギャップ
技術を導入するだけでは文化は変わりません。
最初は、「便利そう」と感じてくれるチームもありました。
しかし、誤検知の多い静的解析や、ブラックボックスに見えるAIの指摘に戸惑い、“なぜやるのか”が見えなくなる瞬間が多くありました。
私たちはそこで、「まずは実感できる成功体験を届けよう」と考えました。
・Copilotが実際にバグを予防した例を共有する
・セキュリティチェックで見つけた課題を可視化して「よかった」と言える空気をつくる
・PR作成時に自動で走るCIを“当たり前”にする構成を用意する
文化は機能よりも「習慣」によって育ちます。
“気づいたら使っていた”が、“なぜか定着していた”に変わる。そんな状態を目指しました。
3. チームの状態を可視化する仕組みをつくった
定着し始めたツールや仕組みを次に活かすには、「今、どうなってるのか」を見えるようにする必要があります。
私たちは、4Keysをもとにした社内向けの可視化ツールを内製しました。
・チーム単位で数値を出す(可能な限り負担は軽く)
・数字を競わせるのではなく、「きっかけ」として使う
・状態を見て、対話し、課題があれば一緒に考える
このサイクルが、チームを“自分たちで変えていく”文化への入口になっていきました。
📊 図解:4Keys活用による改善サイクル

4. 改善を“自分ごと”にする文化づくり
改善を文化として根づかせるには、やらされ感をなくし、「自分たちで選んだ」感覚を持ってもらう必要があります。
そこで私たちが大切にしたのは以下の3つです:
1.目標はチームが自分たちで決めること
2.KPIではなく“会話”を中心に運用すること
3.改善アクションを称え合う空気をつくること
この3つを軸にすることで、改善は押し付けから、自発的な営みへと変化していきました。
改善そのものを“文化”と呼べる状態が少しずつ育ち始めたのです。
5. 一人では進めない。だから仲間と進む
横断チームのマネージャーとして、旗を振ることはできます。
でも、進めるのは現場のメンバーたちです。
そこで私たちは、各チームにセキュリティ担当や推進開発改善リーダーを置き、共に進める仲間を増やしました。
・成功事例は小さくても共有
・工夫や悩みを安心して話せる場づくり
・重複する課題は横断で引き取り、仕組み化して展開
文化は、一人の声では育ちません。
たくさんの「共感」から生まれる小さな行動の連鎖が、やがて“チームの空気”になります。
🤝 図解:横断チームとプロダクトチームの関係性

6. よくあるつまずきと、私たちの乗り越え方(FAQ)
よくある悩み | 私たちのアプローチ |
---|---|
何から始めれば? | 小さなテストや自動化から着手 |
チームの温度差が大きい | 状態を可視化して対話を促進 |
セキュリティ教育のハードル | 「ちょっと気にする」会話から始める |
7. そして今、文化を「つくる」フェーズへ
2024年は、土台を整え、仕組みを準備した年でした。
2025年は、いよいよ文化を“定着させていく年”です。
・ツールを“使う”から“使いこなす”へ
・チームが自律的に改善サイクルを回す状態へ
・各チームにあった形で、改善が“当たり前”になるように
一歩ずつ、着実に前へ進んでいます。
おわりに:まだ道の途中。でも、確かな手応えがある
DevSecOpsは、技術だけではありません。
それは、「価値を届ける力を、チームで育てる文化」だと思っています。
うまくいかないこともある。
迷うこともある。
でも、仲間と一緒に考え、小さくても前に進む。
👉 これからも、変化を楽しみながら、チームとともに文化を育てていきます。
この記事が届いてほしい人へ
この記事は、こんな方に届けばと思っています。
・DevSecOpsを導入しようとしているが、最初の一歩に悩んでいる方
・技術だけでなく、文化として根づかせたいと願っている方
・横断的な立場で、各チームをどう巻き込むかに悩んでいる方
あなたの悩みや迷いに、少しでも寄り添えたなら嬉しいです。
もし共感いただけたら、ぜひ社内やSNSでも共有してください。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(468)
-
イベント(167)
-
カルチャー(40)
-
デザイン(22)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- ConoHa、Dify
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevRel
- DevSecOpsThon
- Dify
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO AIR
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Developers ブログ
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOクラウド]
- GMOグローバルサイン
- GMOサイバーセキュリティ大会議
- GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- サイバーセキュリティ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットのセキュリティもGMO
- ネットワーク
- ヒューマノイドロボット
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 人材派遣
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 技術広報
- 新卒
- 暗号
- 機械学習
- 決済
PICKUP
-
「これが上場企業のクリエイティブ?」疑問から始まった、自走できるデザイナー組織づくりの旅
デザイン
-
DevSecOps文化を育てる:少しずつ、でも着実にチームと前進するために
技術情報
-
今更ですが、改めてLLMの何がすごいのかをおさらいしてみた ─Word EmbeddingからReasoningまで─
技術情報
-
GMOインターネットグループのロボット人材派遣型サービス始動─ヒューマノイド×AIで切り拓く、未来への一歩
技術情報
-
技術で創る笑顔と感動~GMO Developers & Creators ブログ 2025年度の指針とは?~
カルチャー
-
無課金で物件の相場単価を知る!Difyでチャットボット作成
カルチャー