第5回京大ミートアップ supported by GMO

京都大学 学術情報メディアセンター 首藤研究室とGMOインターネットグループがタッグを組み、AI・ブロックチェーン・サイバーセキュリティなど、急速に進化するテクノロジーを「実践的」かつ「革新的」に学べる無料イベントです。
アカデミアとビジネスの最前線で活躍するエキスパートが最新トレンドや実装事例をわかりやすく紹介いたします。
現地参加者は講演後の懇親会にて議論やQ&Aの時間もたっぷり設けています。

イベント概要

開催日時:2025年12月12日(金)
開催時間:17:30 ~ 20:30
開催場所:オンライン配信・京都大学学術メディアセンター
オフライン開催住所:京都府京都市左京区吉田二本松町 京都大学 学術情報メディアセンター南館
参加費用:無料

※現地での参加については学生の方のみが対象となりますのでご了承ください。
※当日、学生の方は受付にて学生証のご提示をお願いいたします。

こんな方におすすめ!

●IT技術者や研究者を志す学生の方
●IT業界で働いている方
●先端技術に興味がある方

スピーカー情報

妹尾 卓磨 氏 (Turing株式会社 スタッフリサーチャー)

2020年Sony Researchに新卒入社し、社会人博士として慶應義塾大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得。
Sony Researchのシニアリサーチサイエンティストとして、Gran Turismo Sophyプロジェクトを牽引し、人間を凌駕するゲームAI開発に貢献する。
2025年Turing株式会社に入社し、完全自動運転に向けた研究を行う。
オフライン強化学習ライブラリ「d3rlpy」含め、オープンソース活動を行っており、国内外の主要学会での多数の受賞歴を持つ。

東風上 奏絵 氏(京都大学 大学院 情報学研究科 社会情報学コース HRI研究室)

2023年より現職
2015年東京大学工学部機械情報工学科卒業
2022年東京大学大学院学際情報学府 博士課程修了
2022 年東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教
博士 (学際情報学)
専門はヒューマンロボットインタラクション
特に、子どもとロボットのインタラクションや教育ロボットの研究に従事
第38回日本ロボット学会 学会誌論文賞受賞(2024)

滝澤 照太 (GMOインターネットグループ株式会社 グループ研究開発本部 次世代システム研究室 シニアアーキテクト)

2018年 GMOインターネット株式会社に新卒入社。
アプリケーションエンジニアとして、アドテク関連サービスやビッグデータ解析基盤の開発,複数の新規サービスの立ち上げに携わる。
2024年よりヒューマノイドをはじめとするロボットの制御ソフトウェアの研究プロジェクトに参画。
専門領域は低レイヤ・組み込みシステム。

タイムテーブル

17:10 開場、受付開始
17:20 配信開始
17:30 オープニングトーク
17:35 Session1
18:00 Session2
18:30 Session3
19:20 配信クロージング、懇親会
20:30 中締め、退場

懇親会(会費無料・飲食あり)

会場参加の学生の方にはセッション後の懇親会をご用意しております。
登壇後のスピーカーへ直接質問できる機会ですので、お近くの方はぜひ現地にてご参加ください。
皆さんのご参加をお待ちしています!

※現地での参加については学生の方のみが対象となりますのでご了承ください。
※当日、学生の方は受付にて学生証のご提示をお願いいたします。

採用情報

関連記事

KEYWORD

TAG

もっとタグを見る

採用情報

SNS FOLLOW

GMOインターネットグループのSNSをフォローして最新情報をチェック