2021年9月16日(木)~17日(金)の2日間、グループ横断テックカンファレンス「GMO Developers Day 2021」がオンラインで開催されました。
「GMO Developers Day」はGMOインターネットグループのサービス開発における技術や取り組みを伝える大規模テックカンファレンスです。今年はNFTやブロックチェーン、5G、DXなど業界の最先端情報を中心に全30ものセッションが展開され、最新技術を活用した新しい挑戦や課題解決事例を交えたトークが繰り広げられました。開催レポートについてはこちらをご覧ください。
本エントリーでは、大盛況を収めた同イベントのKEYNOTEセッションについてレポートいたします。
目次
イベント概要
- 開催日時:2021年9月16日(木)~17日(金)
- 公式サイト:https://developers.gmo.jp/developersday/
- アーカイブ動画:https://youtube.com/playlist?list=PL-nSubl7UrR4GYfl4mbwdX7iuY_d-BOV7
KEYNOTE:GMOが考えるNFT革命
GMOインターネットグループはNFT事業に参入いたしました。今後、NFTプラットフォームの開発を進め、真正性と安全性の高いデジタルコンテンツの決済・流通を実現し、出品・購入のためのマーケットプレイス「Adam byGMO」を通じてコンテンツ流通革命を支援してまいります。本セッションではNFTの概要、実装、GMOインターネットグループが目指すビジョンについてお話しします。
スピーカー
高島 秀行 GMOアダム株式会社 代表取締役/GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 取締役 兼 代表執行役会長
モデレーター
藤本 真衣 株式会社グラコネ CEO
藤本
2021年6月16日に開催された「Adam byGMO」記者発表会で、熊谷代表が「ブロックチェーンと出会った時、インターネットと出会った時と同じくらいのインパクトを受けた」と話されました。NFT市場は2021年の上半期で世界のトータルの販売量が25億ドルを超えて、NFTの売上高が2021年の第2四半期には過去最高を記録。8月にも30億ドルを超えるNFTの販売量を記録したということで、世界的にも熱狂的なムーブが続いています。
本日視聴いただいている方の中には、まだブロックチェーンやNFTについてあまり知らないという方もいらっしゃるかと思いますので、まずはNFTとは何なのか、ご説明よろしくお願いします。
NFTは簡単にいうと、仮想通貨等で使用しているブロックチェーンの技術を活かして、ブロックチェーン上にトークンという証明書を作り出すものです。その証明書とデジタルコンテンツの発行者、所有者、転売の記録とをつなげて、誰が今持っているか、誰が発行者か、ということをデジタルの世界で証明できるようにした仕組みです。
高島
今までデジタルなものは簡単にコピーでき、そのコピーの中でどれが本物かがわからないため、高額な価値が付けづらかったと思います。それが証明書によって1つの本物=オリジナルが分かるようになり、価値をつけることができるようになったということですね。今回、NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」を作るにあたり、様々なブロックチェーンの種類が選べたはずですが、今回どのブロックチェーンを選んだのか、またその選んだ理由などを教えてください。
1番安心して使えるマーケットプレイスに
今回我々はイーサリアムをベースとしたNFTマーケットプレイスを開発しました。ブロックチェーン自体が維持されないとその価値が長く続かないですし、取り仕切っている団体や仮想通貨自体がなくなってしまうと、ブロックチェーン自体の意味がなくなってしまいます。我々としては1番安心して取り引きしていただけるように、メジャーなイーサリアムというプラットフォームを選択しました。その中でイーサリアムERC721やERC1155という、海外のNFTマーケットでも採用されている形式のNFTを取り扱うことに指定しました。これがデファクトになっています。
高島
藤本
ブロックチェーンだから消えることなく今後も残るというところがすごく大事なポイントですが、ブロックチェーン自体がなくなってしまうと本当に意味がないので、ここの選定はとてもセンシティブで大事な部分だと私も思っています。記者発表会で「どこよりも手数料を安く」といったコンセプトを打ち出されていましたが、イーサリアムはスケーラビリティの問題があると思います。どのようにコストを押さえていく施策をとられたのか教えてください。
「Adam byGMO」が他のNFTと違うのは、コストを意識した作りになっている点です。NFTの売買のたびにイーサリアムのブロックチェーン上に毎回書き込むと、その都度費用が発生してしまいます。数千円から数万円と変動しますが、いずれにせよコストがかかってしまうため、高額のものにしか使えなくなります。これだと非常に使いづらいので、我々は「Adam byGMO」内での売買については内部のブロックチェーンで完了し、「Adam byGMO」の外に持ち出して他のNFTマーケットで売りたいというお客さまについては、その時に初めてパブリックなブロックチェーンの方に書き込みを行う形にしました。「Adam byGMO」内ではコストゼロで自由に売買ができ、出品時にも手数料がかからないという仕組みを実現しています。
高島
藤本
確かに100万円ぐらいするNFTなら、手数料が2万円と言われても、高いけどまぁ許容できるかな、という感覚ですが、3,000円のNFTを買うのにそれと同等の手数料となると、やはり高すぎると感じますね。先ほどのお話だと、「Adam byGMO」から他のマーケットプレイスに出庫できて、その時にオンチェーンになるということでしょうか?
はい。我々が作っているNFTは世界標準であり、世界で1番使われていて、いろんなマーケットで受け入れてもらえる規格で作っています。「Adam byGMO」から出庫する時には、他のマーケットにも持っていきやすい標準形式のイーサリアムNFTになっているので、その形を受け入れてくれる大部分の世界中のマーケットで転売が可能です。
高島
藤本
他のマーケットプレイスで出していたものを「Adam byGMO」で売りたいとなった場合、入庫はできますか?
現時点ではできませんが、9月中に入庫、出庫の機能開発が完了し、リリースする予定です。
高島
藤本
NFTは国境なく複数のマーケットプレイスをまたいで楽しむという部分もあると思うので、出庫だけじゃなく入庫もできたらとても流動性が生まれて良いですね。
有名人も新人アーティストも出品できる多様なマーケット
藤本
NFTが二次販売(転売)された際に売り上げの一部がアイテム出品者(最初にアイテムを作成した方)に支払われるロイヤリティについて触れたいのですが、「Adam byGMO」で取り引きをすると、一次販売創作者にロイヤリティが落ちるように設定できるという認識であっていますか?
そうですね。ロイヤリティを設定して出品者にお返しする形です。
高島
藤本
出品者は自分でロイヤリティを決められるような形ですか? それとも定額で決まっているのでしょうか?
自分で設定するようになっていますが、「Adam byGMO」としては5%をおすすめしています。これはOpenSeaやNifty GatewayなどのNFT大手も5%から10%を標準として設定しているためです。高額のロイヤリティを設定すると購入しづらくなってしまいますので、おすすめは5%から10%としています。
高島
藤本
これは他のプラットフォームでもよく議論されていて、実装されているところはまだないのですが、今NFT界隈のエンジニアたちがよく話すのが、マーケットプレイスをまたいだ時にどうしてもそれまで設定していたものが反映されないという問題があります。どういう方針かが決まっていないプラットフォームが多い中での質問になるので、まだ「Adam byGMO」も検討中かと思いますが、プラットフォームをまたいだ時にもロイヤリティがちゃんと落ちるような規格が出てきたときに、それに対応していく予定や方針はありますか?
はい。我々が今の方式を選んだのは、1番世界的に標準の仕様だからです。同じように多くのマーケットが新しい形式を取り入れた場合は、我々も新しい形式に対応して受け入れられるようにしていきます。
高島
藤本
技術周りのところでいうと、「ストレージはどこを使っているか」が頻繁に議論されますが、「Adam byGMO」はストレージの保管はどのようにされているのでしょうか。
「Adam byGMO」内で出品をして内部で転売されている間は、「Adam byGMO」のサーバーが管理しています。外に持ち出しをする場合は、その時点でイーサリアムのNFTを作ると同時にIPFS(Inter Planetary File System:P2Pネットワーク上で動作するハイパーメディア分散プロトコル)というクラウドでデータ保持する仕組みにデータを書き出して、以降はそこを参照して売買をしていただく形になります。
「Adam byGMO」の中で売買したり保有している限りは、「Adam byGMO」で管理すればいいのですが、外に持ち出した時には「Adam byGMO」も「GMOインターネットグループ」も関係のない場所で保存し、そのコンテンツが参照できるようにしなければなりません。恣意的に誰かがファイルを操作できない仕組みになっているので、外部に持ち出すときはこのIPFSにデータを移して、以降はそちらで管理していただくという形が世界的なデファクトスタンダードですので、我々もそれを採用しています。
高島
藤本
私も実はNFTを購入していまして、1番高いもので7.5イーサ、当時で100万円くらいの価値のアートを買ったんですが、「NFTになんで値段がつくの?」「価値はどこにあるの?」と聞かれます。私が買ったのはジェイソン・モモアというハリウッド俳優のNFTなんですが、彼は今後もたくさんNFTを出すだろうけれど、私は「最初のもの」「1番目のもの」が欲しかったので、そこに価値を感じて購入しました。これはイーサリアムのブロックチェーン上で発行されているので、私が死んだ後もそこに残るんだろうなと思うとちょっとエモーショナルな気持ちになります。NFTにも値段がつくものとつかないものがありますが、その違いについてはどう考えていらっしゃいますか?
今はかなり有名な方のものでないと売買の対象になっていません。ただ、デジタルで売買をするという環境においては、まだまだ駆け出しの人、ファンが少ない人、無名な人でもアートを売買できるようになります。もしここで無名であったとしても、将来その人がどんどん有名になっていけば、初期の作品が値上がりすることで投機的な側面も出てきますし、売ってお金にすることもできます。つまり買った物を売ったり買ったりできるというところにも魅力があるのではないでしょうか。
当然そこでお金儲けしようと考える人もいれば、ただ単に好きなアーティストの作品を買いたいという人もいる。いろんな人がいて、多様なマーケットが成り立ち、市場が活性化していく。その中で、いろんな楽しみ方を見つけ出していただきたいと思います。
高島
藤本
まだ無名のアーティストが新しい創作の場所としてNFTマーケットを選び、そこからNFTアーティストとして活躍されている方も出てきているので、今後の成長や新しいアーティストの誕生がとても楽しみです。アーティストやクリエイターは、どのような基準で出品できるのでしょうか。
誰でも出品できるシステムを開発しましたが、出品基準については問題が起きやすく、例えば人の作品を出したり、同じ作品をいろいろなマーケットに出品したり、ベースは同じで少しずつ差がある作品を出品したりというケースが考えられます。権利関係の確認も必要になります。基準を設けないと、あとあと問題になってしまうので、現時点ではまず「Adam byGMO」にご連絡いただき、こちらから代理店をアサインし、資格の確認や過去の活動履歴を確認した上で「Adam byGMO」で作品を売買することができるようになっています。
高島
藤本
審査フォームのようなところに連絡をすれば、そのプロセスに進めるということですね。先ほど話題に上がった投機的な要素についてですが、価値がつくものとつかないものが出てきています。どれだけ著名な方でも値段が1円もつかなかったという事例をいくつも見てきましたが、そういう値段がつくものつかないものについてどういう違いがあると思われますか。今後アート出品される方の参考になればと思います。
始めてみてわかったことなんですが、やはり1点もののほうがいいですね。同じ作品を何個も値段を安くして出すよりは、その作家さんの唯一の作品として出す方が、買われる方も「もしかしたらこの作品に値段がついて上がるんじゃないか」「限定ものなら買おう」となると思います。また傾向としては、値段は安ければ安いほど販売実績がいいので、同じものを売り出す場合は数千円レベルでたくさん出す。この2種類が比較的今売れている形態です。
高島
藤本
どちらかに振り切った方がいいということですね。1点ものなら高額でも売れるし、似たような作品のコレクタブルな要素であれば低めの値段の方が売れやすいと。世界的にもクリプトパンクス(CryptoPunks:デジタルキャラクター画像から構成されるNFTアート)が始まり、コレクタブルなものも増えてきていますが、やはり日本人が欲しいと思うものと世界で流行るものは多少異なるので、プラットフォームごとに流行りも違ってきますね。現在「Adam byGMO」では高額な1点ものの人気が出ていると。
NFTだと作品を売り出す垣根が下がるので、有名人でないと今まで扱ってもらえなかったものが、無名でも売ることができるようになります。正直いえば、中学生でも高校生でも、才能さえあれば時間をかけて作品を作り、そして売り出すことができる。若くして注目を集めるアーティストが生まれたり、逆に大人になってから有名になる人もたくさん出てくればいいなと思っています。そうなったときに、初期の作品で価値が上がるものがたくさん出てくるのではないでしょうか。
今はなかなか絵だけで食べていくことは難しく、我々が扱っているアーティストでも、アニメやゲームの制作で収入を得ている人が大部分ですので、本当に絵だけを描いて収入を得られる場所に「Adam byGMO」がなるとうれしいです。
高島
藤本
表現をする方、作品を作る方が苦労されていることが多いのが事実なので、このNFTというチャンスを見つけてここから活躍して、実は僕の最初の作品は「Adam byGMO」で出したNFTなんだよ、みたいな方が次々出てくると私もとても嬉しいです。
NFTの未来
藤本
次に、NFTを手にした後の楽しみ方や、今後展開予定のサービスについて教えていただけますか?
やはり、買った作品や購入した作家・アーティストの人気があるかないか、あるいは自分が買ったものがどのくらいの値段で売れるのかが楽しみの1つではないでしょうか。買って終わりではなく、頻繁に価格をチェックしたり、新しいものが出たら購入しようとサイトを追ったり、本質とは違うかもしれませんが売買や損得を意識しながら自分の好きなものをどんどん買い込んでいくと、価値やものの価格がわかるようになっていき、興味を維持していけると思います。
絵画と同じでイラストも大きなサイズの方が高い値段がつくことがありますので、「出品者Aさんの一点ものの絵だと大中小で大体このくらいの値段で取引されています」とか、「直近の取引ではこうでした」というようなデータを、所有者やこれから購入する人に見せられると、もうちょっと興味を持っていただけるかなと考えています。
高島
藤本
初めて買う人にも大体の相場観がわかれば流動性が期待できますね。NFTは今二極化してきていて、デジタルの中で楽しむ人と、現物としてアウトプットして楽しむ人の2通りあると思いますが、個人的にどちらが楽しいと考えますか?
個人的には、好きな作家や漫画家の作品を買ったとすると、デジタルだとやっぱり寂しいので印刷して飾りたいと思いますし、人に見せたいと思う人も多いと思います。そういったニーズに応えられるように、印刷会社と提携して高精度な印刷物をお送りする、といったサービスを始めようかと考えています。デジタルを現物にするのは時間も手間もコストもかかるので、デジタルにはデジタルなりの気楽さで売ったり買ったりし、インターネットの中だけで完結する取引を楽しむ方も増えてくれば嬉しいですね。
高島
藤本
私の周りにも家に飾りたいというニーズを持っている方は多いですし、デジタルの中で売買するだけでなく、自分のメタバース(Metaverse:仮想空間)で飾るとか、ディセントラランド(Decentraland:イーサリアムブロックチェーンを使った仮想空間)にNFTを飾れるようなプラットフォームも出てきているので、そこで楽しむ人々が出てきたりしています。そこは多様性というか、いろんな楽しみ方がNFTにはあると思うので、皆さんにぜひこの体験を楽しんでもらえたらいいなと思います。
アートの話が今まで多かったのですが、ほかにNFTの活用事例や所有することの未来像についてお聞きしたいです。
ロシアのエルミタージュ美術館が所蔵絵画をNFTにして売り出す、というような話があるので、我々も「リアル絵画のNFT」というのを取り扱えないかと考えています。美術館にある作品は、そもそも美術館に行かないと見られないですし、それが売り出されることはほぼありません。なかなか個人で所有することはできませんが、美術館の運営も含めて美術館が所有するものをNFT化すれば、売り出すことができるようになります。
美術品というのは、作者が亡くなってから100年以上経過している作品が多いため著作権は切れています。そこで所有者の許可を得て撮影し、それをNFTマーケットで売り出すということです。美術館や博物館にあるものを、1点ものとして、もしくは数量限定で世の中に販売する。そうすると極端な話、「ルーブル美術館にあるモナリザのNFTを所有しているのは私です」という状況を作ることができますし、その収益を美術館や博物館の運営費に充てることができます。さらにそれが転売されるときにはロイヤリティでより多くの収入を得ることができ、結果的に美術館の運営がしやすくなる、といった形が作れるといいですね。
高島
藤本
美術館の運営資金になる、というところまで実現できるのであれば、本当にWin-Winで素晴らしい試みですね。海外のトレンドとして、1つ50億円するNFTを5,000万円ずつに分割し、数百人で所有するというNFTの細分化も進んでいて、ブロックチェーンらしくておもしろいなと思ったのですが、これだと証券にあたるので日本では規制されそうな領域ではありますよね。ですが、「アートの民主化」を考えたとき、もともと1つのNFTをいろんな人が分割して持ち、元となる絵画を次はどこで展示するかをNFT所有者の投票で決める、というようなやり方も考えられるので、今後のブロックチェーンらしい進み方が楽しみですね。
NFTを公的な証明書に
藤本
次に、NFTを証明書として使えるかどうか、その可能性について教えてください。
NFTというのは唯一のものなので、証明書代わりに使うことができます。ただ日本の法律の問題もあるので、NFTを運転免許証の代わりにするといったことは国が認めてくれないと実現できません。民間が発行している証明書であれば問題はありませんので、例えば犬や猫の血統書をブロックチェーン上の証明書に置き換えるといったことは徐々に進んでいくと思います。
高島
藤本
確かに国が関わる公的なものを進めるのは大変ですよね。ただ、例えば取引所のKYC(Know Your Customer:本人確認手続)申請を自分でするときに、自分でパスポートを持って写真を撮ってそれを送らないといけないので、とてもアナログで原始的なやり方だなといつも思っています。しかもこれ、不正しやすいんじゃないかという不安もあるんですよね。だからその証明書がNFTになっていると、すごく便利で安全だと思うんです。それを持っていることで「私」という証明できるし、その特定の自分しかアクセスできないサイトにNFTでログインできたり、そういうことができるようになったら利便性が出てくるので、ぜひ実現できたらうれしいですね。
あとファッションブランドの鑑定書も紙でついていますが、本物かどうかわからなかったりするので、不正ができないNFTで作られているとすごく便利ですよね。まずは民間のところから始めて、どんどん広まっていけばいいと思います。
これまで時間がかかっていた印鑑の電子化も、GMOサインで一気に推し進めているところを目の当たりにしたので、公的機関へのNFT証明書の推進についてもGMOインターネットグループに勝手に期待しています。
さて最後に、ローンチをしてみてわかったことがあれば教えていただきたいのと、今日のお話の中ではまだ出てきていない今後のサービス展開についてお聞かせください。
ローンチしてわかったことは、作品を集めるのが非常に難しいということです。まずアーティストの方々にNFTの仕組みから説明し、そこからどうやって売るのか、どうやって出品するのか、どういうものを売るのか、そういうすべてを一緒に考えて、値段をつけなければなりません。やはり売り出す側としてはたくさん買ってもらいたいという想いがあるのでそのあたりの作戦を一緒に考えないといけません。それを一人ひとりやっているとすごく時間がかかってしまうため、コンテンツを増やすのに苦労しています。リリースを急いだ理由の1つが、実物を見た方が話が早い、という判断なので、「今ここでこうやって売っています。これと同じように売り出します」と説明しやすくなり、リリース後はコンテンツ集めがやりやすくなりました。
高島
藤本
どういうものか分からなかったら、何を準備していいかわからないですが、実際に目にすることができるとアーティスト側も見当がつきやすいですよね。
そのためにも、それぞれの分野の作品をできるだけ早く揃えていきたいと思っています。今の「Adam byGMO」は、スポーツ系が一部あるもののほとんどがイラスト系になってしまっているので、もっと広がりを持たせて有名な方にも参加していただき、バリエーションを増やしていきたいですね。日本のマンガやアニメは世界中にファンがいますし、写真などもプロから素人まで出品できるマーケットにできれば、総合的なNFTマーケットを作り上げていけると思います。
高島
藤本
日本のアーティストだけでなく、海外のアーティストも募集はされるんですか?
はい、海外アーティストから連絡があれば、受け入れて出していきたいと思います。
高島
藤本
今後のサービス展開で発表できるものがあればお願いします。
近々皆さんがよく知っているような漫画家の作品を売り出す予定になっています。あとはラインナップを増やすために、写真やポートレート、音楽、文学といったところも近いうちにそろえて売り出せると思いますので、楽しみに待っていてください。
高島
さいごに
全編のセッションにつきましては、以下よりご視聴ください。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(454)
-
イベント(162)
-
カルチャー(36)
-
デザイン(19)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevSecOpsThon
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOグローバルサイン
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットワーク
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 新卒
- 暗号
- 機械学習
- 決済
PICKUP