GMOインターネットグループは、2023年12月5日(火)6日(水)の2日間、エンジニア・クリエイター向けカンファレンス「GMO Developers Day 2023」をオンライン配信(YouTube Live)にて開催します。
開催4回目となる今年は「Re imagination -新たな可能性の追求」をコンセプトに、「AI(人工知能)」「セキュリティ」「エンジニア」などの技術とクリエイティブによる挑戦について、全32セッションをお届けします。
本記事では「GMO Developers Day 2023」DAY2 12月6日(水)の見どころをご紹介いたします。
目次
はじめに
1995年にインターネット事業を開始したGMOインターネットグループでは「インフラ・バックエンド・フロント」といったエンジニア技術をはじめ、革新的な「AI(人工知能)」、サイバー攻撃からサービスを守る「セキュリティ」といった技術で、インターネット総合企業としてより良いサービス提供を行ってまいりました。またプロダクトやコミュニケーションのデザインにおいても、デザイナー・クリエイターがユーザー体験の質を高めるべく取り組みを進めています。
「GMO Developers Day」開催4回目となる今年は「Re imagination -新たな可能性の追求」をコンセプトに、「AI(人工知能)」「セキュリティ」「エンジニア」などの技術と、クリエイティブによる挑戦について、さらに連携によって生まれる成果に迫ります。
よりオープンに技術やクリエイティブに触れていただけるよう「GMO Developers Day 2023」の全32セッションは、「YouTube Live」のオンライン配信でどなたでもご覧いただけます。
本記事では「GMO Developers Day 2023」DAY2 12月6日(水)の見どころをご紹介いたします。
開催概要
- 開催日時:2023年12月5日(火)11:00開始、19:30終了予定
12月6日(水)11:00開始、20:00終了予定 - 開催方法:YouTube Live配信
 - 参加費用:登録不要・参加無料
(事前登録でリマインドメールが受け取れます!是非お申込下さい) - 公式サイト:https://developers.gmo.jp/developersday/?access=devblog
 
注目のセッション
PICKUP SESSION:12月6日(水)11:00~11:40
『AI時代に問われる企業のクリエイティビティ』
スピーカー:
深津 貴之氏 (株式会社 THE GUILD 代表, note株式会社 CXO)
小久保 浩大郎 (GMOペパボ株式会社 執行役員CDO兼デザイン部部長)

近年、企業活動におけるデザインの重要性はより高まっていますが、うまく取り組めている企業とそうでない企業という差も生まれてきました。本セッションでは、株式会社 THE GUILD 代表,でnote株式会社 CXOの深津貴之氏をお迎えして、本格的なAI活用の時代に、これからの企業におけるデザイン・クリエイティブの活用と、それを可能にする組織についてお話しいただきます。
PICKUP SESSION:12月6日(水)14:00~14:40
『広告業界TOPクリエイターと深める生成AIどうするの?』
スピーカー:
澤本 嘉光氏 (株式会社電通 dentsu Japan Growth Officer エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター/ CMプランナー/ 脚本家)
萩原 幸也氏 (株式会社リクルート マーケティング室 クリエイティブ・ディレクター)
冨岡 信之 (GMOプレイアド株式会社 代表取締役社長)

広告業界最前線にいる、年代も経験も立場も違うTOPクリエイターたちが登壇します。テクノロジーが広告クリエイティブにどのように活きてきたか、これまでとこれからについて「広告クリエイティブとテクノロジーの変遷」「生成AIってどのように活用できるのか?」といったトピックスでお届けいたします。
PICKUP SESSION:12月6日(水)15:10~15:50
『ぶっちゃけAI活用推進する際に、現場で一番困ることってなによ』
スピーカー:
木内 翔大氏 (GMO AI&Web3 株式会社 顧問、株式会社SHIFT AI CEO)                                       茶圓 将裕氏 (GMO AI&Web3 株式会社 顧問、株式会社TALMOOD代表取締役)
モデレーター:
李 奨培 (GMOインターネットグループ株式会社 アプリケーション開発本部 DX推進開発部 部長) 

AI業界のトップランナーである木内氏・茶園氏が、エンジニア・クリエイターのリアルな現場にメスを入れます!AIを使いこなす組織についてや、エンジニア・クリエイターはAIとどう付き合っていくべきか・・・など最新情報を交えてお話しいただきます。
次世代CTOたちとペパボCTOあんちぽが、ぶつかり稽古!
◆19:05~19:45『次世代CTOs vs あんちぽ ぶつかり稽古 2023』
スピーカー:
栗林 健太郎 (GMOペパボ株式会社 取締役CTO)
浅山 広大 (GMOビューティー株式会社 取締役)
中山 慶祐 (GMOペパボ株式会社 EC事業部ECグループプロダクトチーム Webアプリケーションエンジニア リーダー)
能勢 晃 (GMOリサーチ株式会社 グローバルシステム本部 マネージャー)

GMOインターネットグループには様々な開発組織があり、多くの開発者たちが活躍しています。こちらのセッションでは次世代リーダーの皆さんにお集まりいただき、ペパボCTOのあんちぽさんと令和のぶつかり稽古を開催します。開発組織をリードする皆さんはもちろん、CTOを志す皆さんと一緒に考えるセッションです。
エンジニア・クリエイターによるセッションを多数お届け!
その他、エンジニア・クリエイターによる対談や、スピーカーセッションを多数お届けいたします。「12月6日(水)DAY2」はクリエイターによるクリエイティブな取り組みに関するセッションも多く開催いたします。ぜひご注目ください。
◆11:45~12:15『GMOデザイナーのリアル:自分らしいキャリアをデザインするには』
スピーカー:
田伐 直子 (GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 企画開発部クリエイティブグループ チーフブロダクト / ブランドデザイナー)
山林 茜 (GMOペパボ株式会社 EC事業部ECグループ シニアデザインリード)
大山 麻綾 (GMOペパボ株式会社 EC事業部)
岡本 くる美 (GMOメディア株式会社 サービスデザイン部 部長)

◆15:55~16:25『デザイン横断組織PJの立ち上げから、PJで策定した「UXチェックリスト」について』
スピーカー:
小久保 浩大郎 (GMOペパボ株式会社 執行役員 CDO)
南部 征太郎 (GMOインサイト株式会社 執行役員)
岡本 くる美 (GMOメディア株式会社 サービスデザイン部 部長)

◆16:30~17:00『UX・クリエイティブで切り開く、金融業界の未来』
スピーカー:
駒井 直 (GMOペイメントゲートウェイ株式会社 システム本部システム企画統括部R&D室 室長 / GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート)
門馬 大輔 (GMOあおぞらネット銀行株式会社 CTOオフィスグループ UXチームリーダー)
斎藤 遥花 (GMOペイメントゲートウェイ株式会社 システム本部システム企画統括部R&D室)

◆12:20~12:35『【サービスデザイナーの挑戦】 LP制作・集客から会場デザインまで行ったイベントの裏側』
烏丸 愛美 (GMOメディア株式会社サービスデザイン部 シニアデザイナー)
◆12:40~12:55『組織でデザインしていくための土壌づくり』
望月 美憂 (GMOペパボ株式会社 デザイン部 デザインプログラムマネージャー)
◆13:00~13:15『IT企業の中に映像クリエイターがいて何がオイシイの?その現状と未来について。』
加藤 優真 (GMOインターネットグループ株式会社ドメイン・ホスティング事業本部 クリエイティブ部 映像チーム/映像クリエイター)
◆13:20~13:35『進化し続けるインハウスデザインチーム〜ホラクラシー導入による変革の軌跡〜』
田伐 直子 (GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
企画開発部クリエイティブグループ チーフ)
◆13:40~13:55『宮崎から世界へ:笑顔と感動を創造するクリエイティブの旅』
柄本 広樹 (GMOインターネットグループ株式会社
本体事業統括 宮崎オフィス クリエイティブチーム)
◆17:05~17:20『配属後1年で超レガシープロダクトのリファクタリングを2件行った話』
天河 京民 (GMOアドマーケティング株式会社
開発本部 TAXEL開発チーム)
◆17:25~17:40『ChatGPTを使ってDockerのビルド時間を約半分に』
藤川 郁 (GMOビューティー株式会社 システム部 エンジニア)
◆17:45~18:00『カスタマイズLLM:誰でも作れる自動QAシステム』
杜 博見 (GMOインターネットグループ株式会社 グループ研究開発本部 AI研究開発室 データ解析・AI研究グループ)
◆18:05~18:20『テクノロジーバンクが取り組む、クラウドネイティブなAPI基盤設計』
村上 功樹 (GMOあおぞらネット銀行株式会社 案件推進チーム エバンジェリスト)
◆18:25~18:40『サービスを構成する全サーバがトラックに載って遠くのデータセンターへ旅立ったお話』
三上 烈史 (GMOペパボ株式会社 技術部プラットフォームグループ)
◆18:45~19:00『レガシーなWebサービスから世界標準への挑戦』
方 丹 (GMOペイメントゲートウェイ株式会社 システム本部決済サービス統括部 マルチペイメントサービス部 決済開発第1Gr エンジニア)
キャンペーンに参加して「GMO Developers Day 2023」を楽しもう!
「GMO Developers Day 2023」では、「セッション後のアンケート回答で豪華景品が当たるキャンペーン」や「X投稿」「アーカイブ視聴」で景品が当たるキャンペーンをご用意しています。
1|フォロー&ポストでDevDayを盛り上げて特典をGETしよう!
Xアカウント@GMOdevをフォローし、「GMO Developers Day 2023」開催期間中に「#GMOdevday」をつけてイベント実況すると、抽選でAmazonギフトカードが当たります。【応募受付期間】2023年12月5日(火)0:00 ~12月6日(水)23:59
2|セッションを見てアンケートに答えると豪華景品が当たる! or 『GMO 渋谷FUTURE 2024』にご招待!
セッション視聴後アンケートに回答すると、抽選で豪華景品が当たります!
アンケートに回答するほど当選確率が上がります。是非たくさんのセッションをご視聴ください!【応募受付期間】2023年12月5日(火)11:00 ~12月6日(水)23:59

3|アーカイブ視聴&アンケートで特典をGETしよう!
イベント終了後、セッションアーカイブを視聴しアンケートに回答すると抽選でAmazon ギフトカードが当たります!【応募受付期間】2023年12月6日(水)21:00 ~ 12月13日(水)23:59
さいごに
「GMO Developers Day 2023」DAY2 12月6日(水)の見どころをご紹介しました。
GMOインターネットグループのエンジニアやクリエイターによる新しい挑戦や、世の中が抱える課題解決への取り組みを知ることができる2日間。DAY1とDAY2で、全32セッションをお届けいたします。
ぜひタイムテーブルをご覧の上、たくさんのセッションのご視聴いただけますと幸いです。皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報