新卒研修「GMO Launcher 2024」後半戦!エキスパートセッション振り返り【#2】

GMOインターネットグループの稲守です。

今年も新卒の仲間たちが入社し、新卒研修が実施されています。
グループ合同研修にあたる「GMO Launcher 2024」の後編記事です。

前編記事についてはこちらをご覧ください。

新卒研修「GMO Launcher 2024」

「GMO Launcher 2024」は「GMOイズム」「事業」「専門領域」の大きく3つの構成に分かれ設計されているのは前編で紹介されている通りで、GMOの新しい仲間として網羅的に研鑽いただき、ゴールデンウィーク以降の各部門での研修に繋がっていきます。

この記事では専門領域の選択制講義のなかで開催された「エキスパートセッション」についてご紹介します。

専門領域の選択制講義について

専門領域については選択制講義としており、技術、クリエイティブ、マーケティングなどサービスを作るために活躍する仲間が講師となり講義が行われました。

特に当社グループにおいては「AI」「セキュリティ」「クリエイティブ」の強化を年間スローガンでも上げており、カリキュラム結成でも大きく意識された点になっています。

以前からサービスを作るための新卒技術研修を行っておりましたが、「GMO Launcher」の立ち上げに伴い、この専門領域の選択制講義に移り変わっています。

目指したのは、新卒に新しい視点提供とロールの発見

GMOインターネットグループでは「エキスパート制度」という名称で特筆した能力を有する仲間を認定し支援する制度があります。

 ▼エキスパート制度についてはこちらをご覧ください
https://developers.gmo.jp/developerexperts/

今回、エキスパートの皆さんに登壇いただき、新卒の皆さんに下記の点を意識的に届けたいと考え講義設計をしました。

・広い視点、高い視座を得てもらう、Known unknowns
・ロールモデルを見つけてもらう
・将来的にエキスパートを目指してもらいたい
・質疑応答には全部答えていく(時間切れにならないよう設計する)

登壇者のアサインにあたりやったこと
・エキスパートたちに相談
・登壇者の選出
・登壇者での事前ミーティング

エキスパートの皆さんが集まる会議体で「新卒研修でカクカクシカジカで皆さんにお話しいただきたい」と話を振るとあれよあれよとアイデアが出てきまして、登壇者の選出については基本方針や皆さんのご意見などを判断材料とし、エキスパートの黒瀧さん、酒見さん、石丸さんの3名にお話しいただくことが決まりました。

アサイン後は登壇メンバーで集まりミーティングです。忙しいエキスパートたちの時間をうまく調整してもらうため、久しぶりにランチミーティングの開催となりました。

ざっくばらんに意見を出し合いました。皆さんのアイデアを全部盛り込んでいくと講義の予定時間を大きくオーバーしてしまうので、テーマは10個程度に絞り新卒の皆さんとのオープンディスカッションのなかで決めていくことになりました。

イメージとしてはIETFのセッションフローでやりましょうとなりました(※IETF=インターネットの標準化を進める国際的な組織)。

セッションの様子と振り返り

冒頭に各エキスパートから自己紹介と現在に至るまでキャリアを簡単にお話しいただきました。各自のトーク後はトークテーマに沿った議論を行っていました。トークテーマは「専門分野でのトレンド」「成長のためにしてきたこと」「今後の話」など複数のテーマで進行しました。

新卒の皆さんからも技術的に踏み込んだ質問などもあり、登壇者側も良い刺激となり、まさにIETFのノリで新卒の皆さんからもたくさんの質疑応答をいただきました。

今後も天才が天才を作る世界を目指して、新卒技術研修ができたらと思います。

最後に

今年もたくさんの仲間が増えました。No1サービスを提供するため技術力をこれからも益々強化していきます。いわゆるDXが社会全体で進む中で高度デジタル人材が足りないと叫ばれて久しいです。

手前味噌な話で恐縮ですが、IT/デジタルを目指す学生のために様々な活動をしています。直近ではインターンシップの募集や産学連携のミートアップの参加者を広く募集しています。ぜひチェックしてもらえると嬉しいです。京大ミートアップのゲストは元メルペイCTOで現在は話題のライドシェアスタートアップ「newmo」の曾川CTOがゲスト出演です。インターンシップは6月末が申込締切です。学生の皆さんのご応募をお待ちしています。

【夏季開催】グループ合同テクノロジーインターンシップ
https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/internship/

【6/21開催】京大ミートアップ supported by GMO 第2回 – 理工系のテックキャリア論
スタートアップCTO、研究者、エンジニア
https://connpass.com/event/318440/

新卒研修の後半記事としてエキスパートセッションの事例をお伝えしました。ご協力いただいたエキスパートの皆さん、運営担当の人事の皆さんには改めて感謝です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

ブログの著者欄

稲守 貴久

GMOインターネットグループ株式会社

2006年入社。ブログ部門や証券部門などを経て現職。研究開発部門でグループ各社のサービスや新規事業の技術支援を行いながら、技術PRや若手開発者の採用と育成を担当。得意領域はUI設計、HCD、HCI。日本酒とお寿司が好きです。

採用情報

関連記事

KEYWORD

採用情報

SNS FOLLOW

GMOインターネットグループのSNSをフォローして最新情報をチェック