- インターネット業界の
発展に貢献する
パートナー支援制度 - GMOインターネットグループは、特定の専門分野における第一人者として業界の発展に寄与するとともに、GMOインターネットグループの技術力を牽引し、技術広報活動に貢献するパートナー(従業員)を支援する「エキスパート制度」を新設しました。この制度は、GMOインターネットグループの技術広報活動など、グループ内における開発者コミュニティの活性化やインターネット業界の発展に貢献する開発者(デベロッパー)を「デベロッパーエキスパート」に任命し、その活動を支援するものです。エキスパートに任命された開発者には、活動費として最大で年間100万円が支給されます。
実現したいこと
-
情報発信
GMOインターネットグループの優秀な開発者が様々な分野・領域において技術貢献していくこと。
-
技術者採用強化
IT業界で働く魅力を多くの方に伝え、IT業界で働きたいという人財を増やすこと。
-
人財活性化
社内外を問わず、開発者の新たなキャリアパスとなること。
求める役割
-
高い専門性
特定の分野において高い専門性を身に着け、 GMOインターネットグループの技術力を牽引し対外活動(登壇、執筆、情報発信等)を通じて、技術広報に貢献する。
-
発信力と
コミュニケーション力GMOインターネットグループの垣根を超え、開発者からの相談、サポートを行うなど、社内コミュニティの醸成に寄与する。
活動内容

- 文献や最新ガジェットなどの研究
- カンファレンス参加・登壇、出張
- 勉強会運営
メンバー紹介

駒井 直
TADASHI KOMAI
- エンタープライズアーキテクチャ
プログラマー/アーキテクト。2009年GMOペイメントゲートウェイ入社、以後同社の主力決済代行サービスのシステム開発、運用、さらには新規サービスの開発、技術スタックの拡張などに貢献。最近では技術広報活動にも取り組む。
R&Dリード。2017年1月GMOグローバルサイン株式会社入社。2018年10月GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社転籍。
SIerにて金融、旅行系のWebシステム開発に従事し、GMOインターネットグループにジョイン後は電子証明書発行サービス、AIサービスの開発に従事。
2020年からR&Dエンジニアとして次世代アイデンティティの領域を担当している。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
PdM/フロントエンドエンジニア。2016年GMOクラウド(現 GMOグローバルサイン・ホールディングス)入社。
WebGLゲームエンジン「PlayCanvas」の事業責任者に従事するほか、エンジニア組織の活性化やタレントマネジメントなどを実施。
また、個人開発者として主にWebアプリ開発を行い発信している。
- メディア
GMOインターネットグループ 代表室 プログラマ
物理的なハードウェアからネットワーク・Webアプリ・スマホアプリ・AI・セキュリティなどIT領域全般に関してプログラマブルなモノについて扱っている。
- 書籍
-
- OpenNI 3Dセンサープログラミング
- 俺流プロトコル実装入門 ~Private Implementation Protocol~
- 日経ソフトウエア 2023年9月号(実践! 画像生成AI)
- Interface 2023年1月号(ラズベリー・パイとROSで地図作成&走行シミュレーション)
- 日経ソフトウエア 2022年7月号(類似画像検索プログラムは似ている画像をどうやって見つけ出しているのか)
- 日経NETWORK 2021年11月号(徹底解説 Web新技術)
- 定番STM32で始めるIoT実験教室(第1章 STM32マイコンが世界標準になった理由、第4章 気圧センサでドア開閉を推定! STM32マイコンAI電子工作)
- 日経ソフトウエア 2021年9月号(「Elasticsearch」と「Kibana」で「検索エンジン開発」と「データ分析」)
- 日経NETWORK、2020年12月号(ビデオ会議のネットワーク技術)
- 日経ソフトウエア 2020年3月号(実験! 「HTML5音声API」と「対話ボットAI」の間で会話は成立するか?)
- トランジスタ技術 2020年3月号(32ビット・マイコンの世界標準に! STM32F人気の理由)
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- メディア

オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」のシニアエンジニアリングリード、2012年4月GMOペパボ株式会社入社。ウェアラブルデバイスやブロックチェーン技術に関する研究開発を行う。趣味は音楽鑑賞、ドラム演奏。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- メディア
セキュリティアーキテクト。2019年01月株式会社イエラエセキュリティ(現GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社)入社。
前職ではマルウェア解析やアプリケーション・カーネルモードドライバの開発業務に従事。現職ではハードウェアおよびファームウェアの脆弱性診断業務に従事。
外部活動において CTF for ビギナーズ (現 SECCON Beginners) 立上げ・初代リーダーを経て、2023年より SECCON 実行委員長。
落語と温泉を趣味とし、IT周りでの「オモロー」をいろんな人が体験出来るように日々奮闘中。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- その他
-
-
東京電機大学 工学部第二部 非常勤講師 (2022-)
-
東京電機大学 CySec 講師(2021-)
-
国立研究開発法人 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究室 専門研究技術員 (2020-)
-
SANS GIAC (GCFA, GCPN, GREM, GNFA)
-

小島 慶一
YOSHIKAZU KOJIMA
- ホスティング
- Linux
ホスティングインフラアーキテクト。2001年GMOインターネットグループ株式会社入社。
interQ office/membersを皮切りに、bekkoame,zero intertnetの運用に従事。
その後お名前.comレンタルサーバSD、gmoとくとくBBのweb/mailインフラの開発、海外でのレンタルサーバサービス展開のためz.com webhostingを開発を担当。
最近はConoHa WING,お名前RSの開発運用の傍ら、xrea、coreサーバ、valueサーバの運用ヘルプなども行っている。
取締役 クオンツ分析・データサイエンスの担当。2014年10月ワイジェイFX株式会社(現:GMO外貨株式会社)に入社。
入社前の経歴として、アセットマネジメントやHFT(High Frequency Trading)の開発・運用に従事。
入社後、高頻度データを活用したアルゴリズム開発・研究を主として、マーケティングデータの分析も行う。
公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト。趣味は相場と筋トレ。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- その他
-
-
日経QUICKニュース社(NQN)にて市況に関するコメントを行っている
-
セキュリティアーキテクト。2019年10月株式会社レピダム(現GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社)入社。
入社前の経歴として、企業の研究所にて主に高機能暗号の実用化研究に従事。その後、最先端の暗号技術の社会展開活動のため、現職に就く。
現在のミッションは、最先端の暗号技術を活用し、インターネットをより安全かつ便利な世界にするため、研究開発支援および標準化活動などの業務に従事。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
-
-
JNSA PKI相互運用WG 「IETF116 secエリア報告会」(2023年4月開催)
-
- メディア

プログラマ/デベロッパーエバンジェリスト。2017年9月GMOインターネットグループ株式会社入社。技術広報兼務。
テックリードとしてWebアプリケーションプロダクト開発に従事するほか、社内研修や小学校プログラミング教育に携わる。
また、カンファレンス等でソフトウェア開発・設計を主軸に講演活動を行っている。
- 書籍
- 登壇情報(直近3年で抜粋)