- インターネット業界の
発展に貢献する
パートナー支援制度 - GMOインターネットグループは、特定の専門分野における第一人者として業界の発展に寄与するとともに、GMOインターネットグループの技術力を牽引し、技術広報活動に貢献するパートナー(従業員)を支援する「エキスパート制度」を新設しました。この制度は、GMOインターネットグループの技術広報活動など、グループ内における開発者コミュニティの活性化やインターネット業界の発展に貢献する開発者(デベロッパー)を「デベロッパーエキスパート」に任命し、その活動を支援するものです。エキスパートに任命された開発者には、活動費として最大で年間100万円が支給されます。
実現したいこと
-
情報発信
GMOインターネットグループの優秀な開発者が様々な分野・領域において技術貢献していくこと。
-
技術者採用強化
IT業界で働く魅力を多くの方に伝え、IT業界で働きたいという人財を増やすこと。
-
人財活性化
社内外を問わず、開発者の新たなキャリアパスとなること。
求める役割
-
高い専門性
特定の分野において高い専門性を身に着け、 GMOインターネットグループの技術力を牽引し対外活動(登壇、執筆、情報発信等)を通じて、技術広報に貢献する。
-
発信力と
コミュニケーション力GMOインターネットグループの垣根を超え、開発者からの相談、サポートを行うなど、社内コミュニティの醸成に寄与する。
活動内容

- 文献や最新ガジェットなどの研究
- カンファレンス参加・登壇、出張
- 勉強会運営
メンバー紹介
プロダクトデザイナー。2024年にGMO Flatt Security株式会社に入社。開発組織のための脆弱性診断ツール「Shisho Cloud byGMO」のデザインや開発に従事し、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi」の体験設計を担当。入社前はフリー株式会社でfreee会計やfreee申告のリードデザインを担当した後、グローバルデザインチームの立ち上げ、マネジメントに従事。また外部の活動としてDesign Matters TokyoやSpectrum Tokyo Festivalの主要スタッフとして、数百人規模の参加者にコーヒーを提供。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- メディア
- その他
-
-
Spectrum Tokyo Festival Core Member
-
Design Matters Tokyo Core Member
-

オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」の事業部CTO、2012年4月GMOペパボ株式会社入社。ウェアラブルデバイスやブロックチェーン技術に関する研究開発を行う。趣味は音楽鑑賞、ドラム演奏。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- メディア
-
- GMOインターネットグループ所属パートナー 黒瀧 悠太が提案したプロジェクトが IPA「2023年度 未踏ターゲット事業」に採択
- GMOペパボ、「SUZURI byGMOペパボ」にNFTコンテンツを使いオリジナルグッズを作成・販売できる機能を追加
- 「ペパボ研究所」と横浜国立大学の共同研究が、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業「AIP加速課題」に採択 ~伸縮性のあるウェアラブルデバイスと機械学習を融合し、社会実装を目指す~
- 学び続けることで、新しい視野と価値を生み出す。ペパボ社会人学生インタビュー
- 技育祭2023[春]登壇レポート 「GMOのオールライトニッポン!〜若手エンジニアが現場のリアルを語ります〜」

セキュリティアーキテクト。2019年01月株式会社イエラエセキュリティ(現GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社)入社。
前職ではマルウェア解析やアプリケーション・カーネルモードドライバの開発業務に従事。現職ではハードウェアおよびファームウェアの脆弱性診断業務に従事。
外部活動において CTF for ビギナーズ (現 SECCON Beginners) 立上げ・初代リーダーを経て、2023年より SECCON 実行委員長。
落語と温泉を趣味とし、IT周りでの「オモロー」をいろんな人が体験出来るように日々奮闘中。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
-
- SORACOM Discovery 2023
- Japan Drone 2023
- Hack fes 2023
- 東京電機大学 CySec
-
セキュリティ・ミニキャンプ 講師
-
セキュリティ・キャンプ 全国大会 講師
- GMO Developers Night#36
- GMO Developers Day 2024
- その他
-
-
東京電機大学 工学部第二部 非常勤講師 (2022-)
-
東京電機大学 CySec 講師(2021-)
-
国立研究開発法人 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究室 専門研究技術員 (2020-)
-
SANS GIAC (GXPN, GREM, GCFA, GNFA, GCPN)
-
映像クリエイター。
2022年にGMOインターネット株式会社へ新卒入社。
企画から撮影・編集・運用までを一気通貫で行うビデオグラファースタイルで業務に従事。
お名前.comやConoHa、GMOとくとくBBをはじめとした自社商材の映像制作からグループ全体に関わる映像の制作・配信を担当。
圧倒的ねこ派。
セキュリティエンジニア。2021年にGMO Flatt Security株式会社に新卒入社。
脆弱性診断業務に従事し、AWSやGCP等のパブリッククラウドを対象としたセキュリティ診断サービスの立ち上げ、パブリッククラウドと Web のセキュリティを中心にリサーチや講演、発信活動を行う。
社外での活動として、セキュリティ・キャンプ などの人材育成事業に従事。また、国内のクラウドセキュリティコミュニティである Security JAWS での講演やワークショップ開催や CloudSec JP の立ち上げ、各所で講演活動を行う。2025 年に AWS Community builder のセキュリティカテゴリに選出。
趣味はクラフトビールなどのお酒と散歩、コミュニティ活動、技術研鑽。
- 書籍
-
- ISOG-J WG1 細かすぎるけど伝わってほしい脆弱性診断手法ドキュメント
- GMO Flatt Security ブログ「S3 経由で XSS!?不可思議な Content-Type の値を利用する攻撃手法の新観点」
- GMO Flatt Security ブログ「オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する」
- GMO Flatt Security ブログ「JAWS DAYS で 150 人に聞いた!AWS のセキュリティ課題ランキング」
- GMO Flatt Security ブログ「EDoS Attack: クラウド利用料金でサービスを止められるって本当?」
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
-
- JPCERT/CC 主催 JSAC 2024「仕組みから学ぶクラウド不正アクセス調査入門」
- CODE BLUE 2024「設定ミスによる情報漏洩だけじゃない。S3等のオブジェクトストレージの脅威を包括的に理解する」
- Network Security Forum 2024「ISOG-J WG1 新技術に対する診断手法分科会の運営と診断技術の紹介」
- BSides Las Vegas 2024「Are you content with our current attacks on Content-Type?」
- BSides Tokyo 2024「XSS using dirty Content-Type in cloud era」
- JAWS Days 2025「業界・企業規模横断のクラウドセキュリティ最前線」
- セキュリティ・キャンプ 全国大会 プロダクトセキュリティクラス 2024 講師「設計・開発・テストにおけるセキュリティの実践と考え方を知ろう」
- セキュリティ・ミニキャンプ 北海道 2024 講師「セキュアなサーバレスアプリケーションをつくろう - AWS編」
- セキュリティ・ミニキャンプ 2023 東京 講師「コンテキストを読み解き進めるモダンWebセキュリティ入門」
- AWS Dev Day 2023「 E-2: Amazon S3・Amazon Cognito・AWS Lambdaのアンチパターンで学ぶセキュリティ・バイ・デザイン」
- Security-JAWS #34「Serverless applicationとセキュリティ ~開発者にこそ知って欲しい、Amazon S3編 ~ 」
- Security JAWS Days 2023 - CTF Workshop
- とある海豹と Security-JAWS Workshop 2024
- Cloud Operation Days 2024「本当にやりがちな「AWSのIAM運用アンチパターン」10本ノック」
- 鹿児島県サイバーセキュリティ協議会(KSEC)主催 クラウド環境における脅威とセキュリティ対策 講師
- Security․Tokyo #3「クラウド時代のファイルアップロードセキュリティ」
-
Flatt Security mini CTF #3, #4
- メディア
- その他
-
-
AWS Community builder (Security Category) 2025
-
CloudSec JP Core Member
-
ISOG-J WG 1 新技術分科会 メンバー
-
一般社団法人 セキュリティ・キャンプ協議会 地域連携グループ メンバー
-

真次 彰平
SHOHEI MATSUGU
- AI × セキュリティ
データサイエンティスト、2024年 GMOインターネットグループ株式会社へ新卒入社。LLMを活用した文字起こし・要約AIの開発に取り組んだ後、GMOタウンWiFi社、GMOあおぞらネット銀行社、GMOブランドセキュリティ社の業務改善等に従事している。
趣味は音楽理論、ただし特に演奏できる楽器はない。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)

セキュリティアーキテクト。2019年10月株式会社レピダム(現GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社)入社。
入社前の経歴として、企業の研究所にて主に高機能暗号の実用化研究に従事。その後、最先端の暗号技術の社会展開活動のため、現職に就く。
現在のミッションは、最先端の暗号技術を活用し、インターネットをより安全かつ便利な世界にするため、研究開発支援および標準化活動などの業務に従事。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
-
-
JNSA PKI相互運用WG 「IETF116 secエリア報告会」(2023年4月開催)
-
- メディア
2014年にGMOメディアに新卒Webデザイナーとして入社。ポイ活サービス「ポイントタウン」の運用や、「GMOリピータス」の新規事業の立ち上げなどに従事しながら、2018年に横断型デザイン組織「サービスデザイン部」を組成しチーフデザイナーへ。DesignOps全般を担当しながら採用活動やチームの技術支援を行う。2021年に同部の部長になり、組織マネジメントに従事。2024年にはサービスデザイン部で全社全体の組織文化や仕組みづくりを担う「カルチャーデザイングループ」を組成。デザインの力をどこまで展開できるか試行錯誤中。
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
- メディア
- その他
-
-
Designship Do デザイン経営コース3期生
-
機械学習エンジニア
2023年にGMO NIKKO株式会社へ新卒入社。
入社後は、グループ横断プロジェクト「AIしあおうぜ!」のアドバイザーを務めるほか、広告効果予測プロジェクトや漫画解析AI、マーケティングミックスモデリング(MMM)、新規事業におけるデータサイエンス業務など、幅広い開発に携わる。
専門は時系列解析や数理最適化。
趣味はバイク、釣り、ベースギターの演奏、料理。
- 書籍
- 登壇情報(直近3年で抜粋)
フロントエンドエンジニア、2019年にGMOグローバルサイン・ホールディングスに入社し、PLAYCANVASの日本での展開に携わりました。2024年からはCTO室にて、3DやWebGLを活用した研究開発に取り組んでいます。特にWebとVR/AR領域でのモノづくりが好きで開発をしています。
Webアプリケーションエンジニア。
2016年GMOアドマーケティング株式会社に入社。2024年にGMO NIKKO株式会社へ転籍。
入社以降、広告配信サービスの開発を担当し、現在は開発に携わりながら開発チームや組織のマネジメントも担当。
GMOインターネットグループを横断した技術同人誌の制作や技術ブログでの情報発信の活動を通して、グループの垣根を超えたアウトプットや社内コミュニティの醸成に取り組む。