GMOインターネットグループとして、PHPerKaigi 2023にダイヤモンドスポンサーとして協賛いたします!
今年のスポンサーセッション企画や、ブース、ノベルティ情報についてご紹介いたします。
目次
PHPerKaigiとは?
PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。
歴戦の勇者みたいな方はもちろん、初心者の方にも、全てのPHPerが楽しめるイベントです。
イベント概要
- 開催日:2023年3月23日(木)24日(金)25日(土)
 - 会 場:オン&オフライン(@練馬区立区民・産業プラザ Coconeriホール)
 - 主 催:PHPerKaigi 2023 実行委員会
 - 参加方法:チケット購入制(チケット購入はこちらから)
 - 公式HP:https://phperkaigi.jp/2023/
 
[スポンサーセッション]GMOインターネットグループ 株式会社
成瀬の挑戦状
2023年3月25日(土)16:10-16:30@TrackA 成瀬 允宣
スポンサー企画「成瀬の挑戦状」にグループメンバーが挑戦!
果たして完全クリア者は現れるのか!?
実況と解説は成瀬がお送りします。
こちらのセッションはスポンサー企画「成瀬の挑戦状」と連動しております。
セッションでは解答解説も行います。
みなさまもぜひ「成瀬の挑戦状」に挑戦して、メンバーの四苦八苦する姿をお楽しみください。
https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/a09f4efc-b92b-4c85-81bd-07a4d30445a9
GMOインターネットグループテックリードの成瀬が○Tuberに!?
いつもと一味違うセッションをお楽しみに!
また、スポンサーセッション終了後 同日16:45-17:10@TrackB で成瀬本人登壇による「PHPerチャレンジ解説セッション」の開催が決定しました!
併せて、ご参加ください!
[スポンサーセッション連動企画]成瀬の挑戦状_あなたは何問解けますか?
スポンサーセッション「成瀬の挑戦状」劇中に登場する「挑戦状(問題)」はどなたでも(PHPerkaigi2023に未申し込みの方も)ご参加いただけます!
全問正解した方には抽選で豪華景品をプレゼント!
奮ってご参加ください。
- 解答受付期間:2023年3月22日 10:00~2023年3月25日 16:00 まで
 
2023年3月22日 10:00~「成瀬の挑戦状特設サイト」公開
https://developers.gmo.jp/event/phperkaigi2023
[cfpセッション]GMOペパボ 株式会社
Win Testing Trophy Easily / テスティングトロフィーを獲得する
2023年3月24日(金)11:15-12:05@TrackB 小山 健一郎
「Testing Pyramid(テスティングピラミッド)」皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
テストレベルごとにテストの量(数・実行)を上層ほど小さく下層ほど大きく(ピラミッド型に)すると良いというコンセプトです。
一方、React Testing Libraryの作者であるKent C. Dodds氏は「Testing Trophy(テスティングトロフィー)」というインテグレーションテストに最も重点をおいたテストコンセプトを提唱しています。
発表者はあるAPIサーバの開発にあたり設計時点でテスティングトロフィーを目指す決定をしました。
本発表では「なぜそれを目指したのか(選択したアーキテクチャからテストコンセプト決定まで)」「いかにそれを実現していったか(インテグレーションテストを軽量に追加する仕組みでコストに対抗する)」について紹介したいと思います。
https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/90c0d39b-108b-4104-b93e-f7e0711003c6
[cfpセッション]GMOインターネットグループ 株式会社
初めてIT勉強会を開催するなら知っておくべき5選!〜PHP勉強会@東京や社内勉強会の運用からの知見〜
2023年3月25日(土)15:20-15:25@TrackA 向井 賢一
PHPerKaigiで得た知見を社内に共有するために、勉強会を開催しようと意気込んでる方!
実際の会場で勉強会をしたいが、何かトラブルがおこらないか不安な方!
そんな方に、リアル会場でのイベント運用方法から機材の事、5選です!
内容は、PHP勉強会@東京や自社の社内勉強会で実践・運用している事です。
●運用
集客、タイムテーブル、参加者の満足度を上げる方法など、運用して成功、失敗した事。
●機材
プロの配信エンジニアに教えてもらった、よくおこるトラブルの対処法で、私がおこなっている事。
20分発表とLTは違う種類のマイクを使った方がいい?
実は、ハンドマイクは扱いが凄く難しい。では、扱いの簡単なマイクの種類とは何か?
発表者の持ち込みPCがスクリーンに映らないトラブルを減らす方法は?
トラブルが起こりにくいメーカーのケーブル、コネクタ、コンバーターの紹介。
https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/9e758cbe-9a7a-4d3f-83a9-64f8a2d9a42d
[オフライン会場限定]ブース出展
2023年3月24日(金)~3月25日(土)
オフライン会場ブースでは、スポンサーセッションとの連動企画「成瀬の挑戦状_あなたは何問解けますか?」特設ブースを実施予定!ブースでは挑戦状考案者のGMOインターネットグループ株式会社 テックリード 成瀬本人が、先着で「直筆挑戦状」と「特製ノベルティ(キーホルダー)」をプレゼントいたします。
企画に参加し、是非是非Getしてみてください!
※オンライン参加の方も 「成瀬の挑戦状_あなたは何問解けますか?」 に参加可能です。ノベルティご希望の方はオフライン会場にお越しください。
※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に関してご協力をお願いいたします。また状況に応じて直前でオフライン会場での開催を見送る可能性もございますのであらかじめご了承ください。
#PHPerチャレンジトークン
PHPerチャレンジトークンをお探しのみなさまへヒントをお伝えいたします!
2023年GMOインターネットグループが設定しているトークンは全5種!
以下に、うち1つのトークンを設置いたします。
# 一味違うセッション
さいごに
本スポンサーセッションは従来の「視聴する」だけではなく、「視聴者参加型の連動企画」を開催します!ご参加いただく上で、より楽しめるノベルティやブースもご用意しておりますので、是非参加をご検討くださいmm
本年度も企画盛沢山なPHPerKaigi!
当日皆様とお会いできることを楽しみにしております!
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報