GMOインターネットグループ株式会社(以下、GMOインターネットグループ)は2023年8月20日(日)、「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の一環として『GMOデジキッズ サマーキャンプ2023』を開催しました。
今年で5回目となる今回は、GMOメディア株式会社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ by GMO」が主催したプログラミングやドローンを楽しく体験できる『コエテコ ジュニアプログラミングフェス in 渋谷』と並列開催しました。ご参加いただいた皆さんにとって一日を通してプログラミングに触れる機会となった、本イベントの模様をお伝えします。
目次
「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」とは?
「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」(以下、Kids VALLEY)は、2020年度に開始した小中学校におけるプログラミング教育必修化に伴い、渋谷に拠点を構える東急株式会社、株式会社サイバーエージェント、株式会社ディー・エヌ・エー、GMOインターネットグループ株式会社、株式会社MIXIの5社が渋谷教育委員会と連携し、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的に、2019年から推進しているプロジェクトです。
今年で5年目となり、「小中学生向けのプログラミング教育カリキュラムの開発」、「パートナー(社員)を講師として派遣する授業支援」、「各種ワークショップやイベントの実施」など、プログラミングへの興味喚起やキャリア教育に繋がる活動を行っています。世界で活躍する人材の育成を目指すとともに一連の取り組みを体系化して広く発信することで、日本全体のプログラミング教育を牽引し、社会における人づくりに貢献しています。
『GMOデジキッズ サマーキャンプ2023』概要
『GMOデジキッズ サマーキャンプ2023』は「Kids VALLEY」の一環として、グループ第2本社である渋谷フクラス15階の会議室にて2部構成で開催しました。ご参加いただいた皆さんは「アクションゲームを作ろう!スクラッチでゲームプログラミング」と題して、ビジュアルプログラミング言語 「スクラッチ(Scratch)」を用いた2Dアクションゲーム制作に挑戦しました。
講師は、今年からGMOインターネットグループで新設された「デベロッパーエキスパート制度」で、エキスパートの一人として活躍する プログラマ/デベロッパーエバンジェリスト 成瀬 允宣が務めました。
さらにGMOインターネットグループで働くエンジニア3名も、メンターとして参加して学習をサポートしました。夏休みの自由研究が決まらない・・そんなお悩みを持った小学生の皆さんにとっても手助けとなるプログラムで学習を行いました。
日 時:2023年8月20日(日)
【第1回】10:00-12:15 /【第2回】13:30-15:45
場 所:渋谷フクラス(GMOインターネットグループ 第2本社)
東京都渋谷小学4~6年生区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス
対象者:小学4~6年生


講師紹介

- 成瀬 允宣(なるせ まさのぶ)
- プログラマ/デベロッパーエバンジェリスト。2017年9月GMOインターネットグループ株式会社入社。技術広報兼務。テックリードとしてWebアプリケーションプロダクト開発に従事するほか、社内研修や小学校プログラミング教育に携わる。また、カンファレンス等でソフトウェア開発・設計を主軸に講演活動を行っている。
アクションゲームを作ろう!スクラッチでゲームプログラミング
パソコンの矢印キーを活用して、キャラクターの移動やジャンプ、さらには敵キャラクターのプログラムを学びながら、スクラッチで自分たちだけの2Dアクションゲームを完成させます。

学習は、以下の流れで行いました。
【1】STEP動画(全5回)を視聴する
2Dアクションゲームを制作する上で必要となるキャラクターの『移動』『ジャンプ』といった動作の作り方等を、STEP動画(1~4)全5回で解説(それぞれ2~3分)。それを観てスクラッチのプログラミングを理解します。


【2】スクラッチでプログラミングを実践する
STEP動画(1~4)で解説されているプログラミングを、実際のスクラッチの画面で実践していきます。皆さんは、それぞれのペースでプログラミングを行いました。そのなかで分からないことは何でも聞けるスタイルです。皆さんからの質問に、成瀬やメンターのエンジニアがサポートしました。


【3】発表会を実施
最後に制作したゲームを発表する発表会を開催しました(第2回のみ)。STEP動画(1~4)を観れば、誰でも作れるようになる2Dアクションゲームに独自のアイデアを反映させた子どもたちばかり。親御さんも驚く、多彩なゲームを幾つも発表いただいて、発表会は大いに盛り上がりました!


制作したゲームは、自宅で学習の続きを行っていただいたり、夏休みの自由研究としてもご活用いただけるよう、自由にお持ち帰りいただきました。
開催後、参加した子どもたちに感想をお聞きすると「スクラッチは、むずかしくてやらなかったけど説明などを観ながら、かんたんにできて楽しかった」と、簡単で効率よくゲーム制作を学べたといった、ありがたいお言葉をいただきました。
なかには「次はPythonを学習してみたい!」 と小学生とは思えない驚きの感想も寄せられて、より発展したレベルの学習にも意欲が高まっているのも伺えました。
『コエテコ ジュニアプログラミングフェス』と並列開催
今年で5回目となった「サマーキャンプ2023」ですが、今回は、GMOメディア株式会社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ by GMO」が主催したプログラミングやドローンを楽しく体験できる『コエテコ ジュニアプログラミングフェス in 渋谷』(以下、「コエテコフェス」)と並列開催しました。
「コエテコフェス」は、夏休み最後の学びにプログラミングやドローンを楽しく体験できる体験型フェスです。サマーキャンプにご参加いただいた皆さんは、フクラス16階の「コエテコフェス」にも自由にご参加いただきました。


普段はGMOインターネットグループの社員食堂兼イベントスペースであるフクラス16階「GMO Yoursフクラス」。そこに協力企業・団体による17のブースが設置されて、大きな賑わいとなりました。
対象は小学1~6年生で、手ぶらでも気軽に15分~30分程度のプログラミングやドローンの体験企画に参加できます。親子はもちろん、兄妹など家族一緒にお越しになる方が多く、約400名が来場しました。
各ブースには、日々、プログラミング教育やツールに携わっている出展企業の社員の皆さんがスタッフとなり、分かりやすくプログラミングを解説して、来場者は理解を深めていきます。


「Kids VALLEY」も特設ブースを開設して、GMOインターネットグループがこれまで「Kids VALLEY」で行ってきた活動についてもお伝えしました。さらに参画企業の1社である、株式会社ディー・エヌ・エーよりプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」が搭載されたタブレット端末が提供されて、「プログラミングゼミ」を用いたプログラミング学習を体験いただきました。


3Ⅾデザインやドローン飛行体験まで
GMOインターネットグループからはGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社がブースを出展しました。WebGL/HTML5ゲームエンジン「PlayCanvas」で開発されたアートボード内に渋谷の街を模した3Dフィールドが出現。参加者の皆さんはそのフィールドに作られた渋谷の街を全方向から眺めることができるのはもちろん、ツール上で変形させたり、ドミノのピースを設置するなど、渋谷の街を自由に3Dで描くことができる体験ができました。


ドローンの飛行体験を実施したブースもありました。HDL合同会社の出展エリアでは、自分で設定したプログラムでドローンを飛ばすことができる体験を行い、プログラム通りにドローンを飛ばせた参加者からは喜びの声が聞かれました。使用されたドローンもプロペラが柔らかく変形する素材で作られているなど、周囲の安全にも配慮した機体もアピールされて、大人気のブースとなりました。

その他、教育版「マインクラフト」を使用した学習や、プログラミングで作ったアートをその場で缶バッジにしてお土産にできる「デジタルを用いたものづくり体験」など、さまざまなジャンルのプログラミング体験ができました。


『コエテコ ジュニアプログラミングフェス 2023』開催の模様は、以下、メディア記事でも掲載されているので、ぜひ、ご覧ください。
▼「2023年の夏休みは,親子で楽しめるプログラミング体験で思い出作り。「コエテコ ジュニアプログラミングフェス 2023」をレポート」(4Gamer.net)
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230822034/
さいごに
今年の『GMOデジキッズ サマーキャンプ2023』は、『コエテコ ジュニアプログラミングフェス 2023』と並列開催したことで、ご参加いただいた皆さんはどちらのイベントにも参加いただけて、一日を通して幅広いプログラミングに触れる機会となりました。


プログラミング教育が広がっていくなかで、GMOインターネットグループは、これからも子どもたちにとって新たな学びのきっかけとなるべく、意義のあるプログラミング学習の提供を目指してまいります。
来年以降の「GMOデジキッズ サマーキャンプ」にも、どうぞご期待ください。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(458)
-
イベント(164)
-
カルチャー(38)
-
デザイン(21)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevSecOpsThon
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOグローバルサイン
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットワーク
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 新卒
- 暗号
- 機械学習
- 決済
PICKUP