こんにちは。
GMO NIKKO株式会社 / GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパートの石丸です。
2024年12月に、GMOインターネットグループとして初めて「アドベントカレンダー」を企画し、12月1日から25日まで毎日記事を公開しました!
本記事では、運営側の視点からアドベントカレンダー開催の背景やアクセス数への影響などを振り返ります。
目次
アドベントカレンダー開催の背景と目的
私はもともとGMOアドマーケティングのアドベントカレンダーの運営を担当しており、GMOアドマーケティングとして、2018年から2023年までの6年間、アドベントカレンダーの企画に参加してきました。
アドベントカレンダーの開催をきっかけに、社内でテックブログを執筆する習慣が根付き、結果としてテックブログのアクセス数やSNS経由の流入を大きく伸ばすことができました。
この経験を踏まえ、GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパートの活動の一環として、GMOインターネットグループ横断のアドベントカレンダーを企画しました。
グループを横断したアドベントカレンダーを企画した主な目的は以下の3点です。
- GMOインターネットグループとしてのアウトプットを増やし、グループ全体のブランディング向上につなげる
- 自社でテックブログを持たないパートナーにアウトプットの機会を提供する
- グループ横断で開催することで、各社の技術や知見を共有し、エンジニア間の横のつながりを強化する
開催の振り返り
事前準備
アドベントカレンダーは12月1日から25日まで毎日記事を公開するイベントです。
そのため、まずは25日分の記事(参加者)を集める必要があります。
今回はグループ各社を横断する初めての取り組みであったため、企画立案および執筆者の調整を早い段階から着手しました。
大まかな全体スケジュール
- 2024年03月:技術広報チームにアドベントカレンダー企画を打診
- 2024年08月:全体スケジュールや詳細の企画書の作成
- 2024年09月:社内への開催告知および執筆者の募集開始
- 2024年10月:執筆者25名の調整完了
- 2024年11月:記事執筆期間
- 2024年12月:記事公開
早期に執筆者および記事公開のスケジュール調整を行った結果、アドベントカレンダー期間中は大きなトラブルなく、予定通り毎日記事を公開することができました。

アドベントカレンダーページ:https://qiita.com/advent-calendar/2024/gmodev
アクセス数への影響
元々GMO Developersでは月に10〜20件ほどの記事を公開していますが、アドベントカレンダーを開催した12月は、11月と比較して約30%アクセス数が増加しました。
記事数の増加が直接の要因であることは事実ですが、アドベントカレンダー期間に様々なジャンルの技術記事が公開されたことと、アドベントカレンダー期間中は技術ブログの注目度が高まる傾向があるため、全体的にアクセス数が増加したと考えています。
実際に、過去に私が関わっていたテックブログでも、アドベントカレンダー期間中は1記事あたりのアクセス数が増加し、特にSNS経由の流入が増加する傾向が見られました。
人気記事の紹介
今回のアドベントカレンダーは、GMOインターネットグループを横断した取り組みとしてグループ9社のエンジニアが執筆に参加しました。
様々な領域を専門とするエンジニアが集まったこともあり、Webアプリケーション、生成AI、データサイエンス、フロントエンド、データベース、コードレビュー、決済システム、セキュリティ、テストなど、幅広いジャンルの記事が集まりました。
中でも特にアクセスが集まった3つの記事を紹介します。
AIコードレビュー「ai-pr-reviewer」のプロンプト改善
記事URL:https://developers.gmo.jp/technology/55538/

最初にご紹介するのは、私が執筆したAIコードレビューツール「ai-pr-reviewer」のプロンプト改善に関するです。
SNS経由での流入も多く集まりましたが、特に検索エンジンからのアクセスが多く、「ai-pr-reviewer」や「AIコードレビュー」などのキーワードでの流入が集まりました。
知らないと危険!Cookieのセキュリティリスクと対策
記事URL:https://developers.gmo.jp/technology/58092/

続いてアクセスが集まったのはCookieとセキュリティに関する記事で、主にSecure属性、HttpOnly属性、SameSite属性などにについて解説しています。
はてなブックマークのホットエントリーに掲載されたことで、SNS経由の流入が増加しました。
マイグレーション実行時のロック競合によるDBインシデントから学んだこと
記事URL:https://developers.gmo.jp/technology/56790/

こちらの記事は、データベースマイグレーション実行時に発生したDBインシデントに関するもので、メタデータロックやインシデント発生の経緯、再発防止策などを詳細に解説しています。
こちらの記事に関しても、「X」や「はてなブックマーク」といったSNSの流入が多く集まりました。
おわりに
今回は2024年12月に開催した「GMOインターネットグループ Advent Calendar 2024」についてご紹介しました。
アドベントカレンダーは、記事をご覧いただく読者の皆様、記事執筆にご協力いただくパートナー、そしてブログ運営に携わる皆様のおかげで成り立つイベントです。
この場を借りてお礼申し上げます。
後日、アドベントカレンダーの振り返りとして、執筆者向けの懇親会を開催しました。
懇親会の参加者は全員GMOインターネットグループのパートナーではありますが、この懇親会が初対面というエンジニアも多く、この懇親会を通じて各社の課題や技術に関する悩みについて意見交換をすることができ、非常に有意義な場となりました。
アドベントカレンダーは毎年恒例の企画にしていきたいと考えています。
今後も本テックブログ「GMO Developers」にご注目いただけると幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(468)
-
イベント(168)
-
カルチャー(40)
-
デザイン(23)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- ConoHa、Dify
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevRel
- DevSecOpsThon
- Dify
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO AIR
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Developers ブログ
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOクラウド]
- GMOグローバルサイン
- GMOサイバーセキュリティ大会議
- GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- サイバーセキュリティ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットのセキュリティもGMO
- ネットワーク
- ヒューマノイドロボット
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 人材派遣
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 技術広報
- 新卒
- 暗号
- 機械学習
- 決済
PICKUP
-
【グループ9社が参加!】GMOインターネットグループ Advent Calendar 2024 振り返りレポート
イベント
-
“創るだけ”を超えていけ。GMOインターネット 丸山清人が語る、事業を動かすデザイナーとは
デザイン
-
「これが上場企業のクリエイティブ?」疑問から始まった、自走できるデザイナー組織づくりの旅
デザイン
-
DevSecOps文化を育てる:少しずつ、でも着実にチームと前進するために
技術情報
-
今更ですが、改めてLLMの何がすごいのかをおさらいしてみた ─Word EmbeddingからReasoningまで─
技術情報
-
GMOインターネットグループのロボット人材派遣型サービス始動─ヒューマノイド×AIで切り拓く、未来への一歩
技術情報