CODE BLUE 2025 にトップスポンサーとして協賛します!

GMOインターネットグループは今年もCODE BLUE 2025にTOPスポンサーとして協賛いたします。
最新のセキュリティ技術と知識の共有を目的に、さまざまなコンテンツをご用意しています。

GMOインターネットグループは、「すべての人に安心な未来を」という想いのもと、インターネットを安心して使える社会の実現を目指しています。1995年のプロバイダー事業開始以来、2003年にはSSL、2022年にはサイバー攻撃対策へと進化。かつて自由と可能性の象徴だったインターネットが、いまや攻撃やなりすましの脅威にさらされている現実に強い危機感を抱き、「ネットのセキュリティもGMO」を掲げてグループ一丸で立ち向かっています。無料で使える総合セキュリティサービス「GMOセキュリティ24」をはじめ、講演・表彰式・開発者支援などを通じ、誰もが安心できるデジタル社会を守り抜きます。その理念は、世界中の専門家が集う国際会議「CODE BLUE」にも通じており、私たちは今年もトップスポンサーとしてこの挑戦を支援します。

イベント概要

日時:2025年11月18日(火)〜19日(水)
会場:ベルサール高田馬場
参加費用:有料(参加チケット詳細はEventoryにて)
開催形式:対面形式開催
主催:CODE BLUE実行委員会
公式HPhttps://codeblue.jp/

Open Talks

講演者:Daiki Fukumori(福森 大喜) GMOサイバー犯罪対策センター 局長

AIが全てを灼き尽くす〜天使か悪魔かそれとも〜
好むと好まざるとに関わらずAIという猛火は世界を舐め尽くした。それはサイバーセキュリティ業界も例外ではない。AIは全てを変えた。常識は塗り替えられ、私が20年以上かけて培ってきたサイバーセキュリティの技術はもうそこにはない。私の仕事はAIに奪われたーーそう、確かに。いかにして奪われていったのか。実際のデータとデモを用いてその一部始終を恥ずかしげもなく披露する。今夜パンドラの箱は開かれる。

日時:11/18(DAY1) 13:30-14:15
会場:Track 2(HALL A)
詳細はこちらから

Workshops

インターポールAIクエスト presented by GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

あなたはインターポールのサイバー犯罪捜査官だという設定で、サイバー犯罪組織に乗り込みます。
驚くべきことに、そこは完全にAIに支配された空間でした。さあ、あなたは暴走したAIの包囲網を掻い潜り、被害者を救うことができるでしょうか!?
(過去にインターポール向けに提供したCTFを初心者向けにアレンジしたものになります。インターポールの公式イベントではありません。)

日時:Nov. 18th 10:00-17:00
会場:Track 2(HALL A)
詳細はこちらから

AI × セキュリティ診断最前線 『Takumi byGMO』体験会 presented by GMO Flatt Security

GMO Flatt Securityが開発・提供する日本初・セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」との対話を通じて、AIにより大きく変わりつつあるソフトウェアのセキュリティ診断の世界を体験いただきます。

日時:

Nov. 19th 10:00~
Nov. 19th 11:30~
Nov. 19th 13:00~
Nov. 19th 14:30~

会場:Track 2(HALL A)
詳細はこちらから

GMO Internet Group Booth

GMOインターネットグループでは、ブースにて以下2つの企画を実施いたします。

企画①「ガチャガチャを回して豪華景品をゲットしよう!」

ブースにてお名刺交換いただければ、豪華景品が当たるガチャガチャに参加できます。
ガチャガチャでは以下のアイテムがゲットできます!

企画②「GMOサイバー攻撃ネットde診断 ASM デモ体験」

ブースでは、GMOサイバーセキュリティ byイエラエが提供するGMOサイバー攻撃ネットde診断 ASMを デモ体験できます!

体験いただいた方には、オリジナルデザインのUSBケーブルをプレゼント!

AfterPatryのお知らせ

昨年に引き続いて、GMOインターネットグループ第二本社のある渋谷フクラスにてCODEBLUEアフターパーティを企画しています。CODE BLUEを通じて知り合った皆さま同士が、より結束を強めていけるようなネットワーキングの機会となればと考えております。ご参加を希望される方は、イベント当日にGMOインターネットグループスタッフにお声がけください。

さいごに

CODE BLUE 2025で皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
イベントにご参加予定の方はぜひGMOインターネットグループブースで直接交流し、セキュリティ技術について語り合いましょう!

昨年の協賛レポートはこちら
昨年の登壇レポートはこちら

ブログの著者欄

技術広報チーム

GMOインターネットグループ株式会社

イベント活動やSNSを通じ、開発者向けにGMOインターネットグループの製品・サービス情報を発信中

採用情報

関連記事

KEYWORD

TAG

もっとタグを見る

採用情報

SNS FOLLOW

GMOインターネットグループのSNSをフォローして最新情報をチェック