GMOインターネットグループ Advent Calendar 2025 と題し、今年もグループ横断で 25日間の連続記事公開 にチャレンジします!
本記事では、初年度の振り返りに加え、今年の“見どころ記事”を一足先にご紹介いたします。
目次
初年度開催の振り返り
昨年GMOインターネットグループ横断でAdvent Calenderを初開催をいたしました。
手探りで始めた執筆者集めも、模索しながら組み立てた運営スタイルもなんとか形にすることができ、結果としてグループ全9社のエンジニアによる25日間の連続記事公開を無事に完走することができました!
今年も昨年に引き続き本企画の旗振り役はGMOインターネットグループのエキスパート(Webアプリケーション領域)として活動する石丸が務めています。
昨年の開催レポートについては石丸執筆の記事が公開されていますので、ご興味のある方はご一読ください。
今年の開催目的
学びのアウトプットは、個人の成長だけでなく、チームやプロダクト、そしてグループ全体の技術文化づくりにも貢献する大切な取り組みであると考えています。
初年度の成功やノウハウを活かしながら運営としても更なる成長を目指し、執筆するパートナー(社員)の連携強化・モチベーション醸成に尽力していきたいと思います!
私たちGMOインターネットグループの強みである多様性。
グループ各社が持つ異なる技術領域・文化・価値観を一つの場に集め、互いに刺激を与え合いながら、技術情報を発信し、現場の実践知、プロダクト開発の裏側、最新技術の研究、そしてグループならではの大胆な挑戦。エンジニア一人ひとりの経験やノウハウを、読者にとって“学びになるコンテンツ”としてお届けできればと思っています。
公開予定記事の見どころ紹介!
今年のラインナップは、AI・クラウド・データ・UX・ロボティクス・生産性向上など、GMOインターネットグループならではの多様なテーマが揃いました。
どれも“今読みたい技術トピック”が盛りだくさんで、25日間毎日読んでも飽きない内容です。ここでは、公開予定の記事タイトルを一気にご紹介します。
- AWS全冠への道
- コンテキストエンジニアリング実践Tips
- AIエージェントSaaSを安全に提供する技術
- テスト業務の属人化を防ぐためのアプローチ
- 「ユーザー目線」を習得する!
ビギナーがニールセンの10原則を「調査・改善提案の指針」にした話 - MarpとClaude Codeを使った資料作成効率化
- ヒューマノイドの強化学習の話
- Mac Studio(M3 Ultra)でローカルLLMを動かす
- Marimo notebookのすゝめ
- GCP × Snowflake × Tableau:データ活用を加速する統合分析基盤を作った話
上記タイトル一覧は公開予定一部となっており、他にもおもしろい技術情報をお届けできること間違いなしです!弊グループエンジニアたちが記事公開に向けて鋭意執筆中ですのでお楽しみに。
購読・フォローもお願いいたします
公開につきましては、本ブログ内にて予定しております。
以下より新着記事をお知らせいたしますので、ぜひ以下リンクより購読やフォローをいただけると幸いです。
- GMOインターネットグループ – Qiita Advent Calendar 2025 – Qiita
- 技術ブログ(GMO Developers):https://developers.gmo.jp/
- 公式X(@GMOdev):https://x.com/GMOdev
さいごに
昨年の初開催後、社内外で「次回も楽しみにしている」「グループの技術の多様性を感じられて面白い」といった声を多くいただきました。その反響が、今年の開催を後押しする大きな力となりました。
技術的な学びだけでなく、プロダクトの裏側やチャレンジの記録など、他では聞けない話が満載です。
ぜひ、日々の業務のヒントやアイデアに活用していただければ幸いです。
今年もどうぞご期待ください!
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(520)
-
イベント(197)
-
カルチャー(54)
-
デザイン(51)
TAG
- "eVTOL"
- "Japan Drone"
- "ロボティクス"
- "空飛ぶクルマ"
- 5G
- Adam byGMO
- AdventCalender
- AGI
- AI
- AI人財
- APT攻撃
- AWX
- BIT VALLEY
- Blade
- blockchain
- Canva
- ChatGPT
- ChatGPT Team
- Claude Team
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEBLUE
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- ConoHa、Dify
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- design
- Designship
- Desiner
- DeveloperExper
- DeveloperExpert
- DevRel
- DevSecOpsThon
- DiceCTF
- Dify
- DNS
- Docker
- DTF
- Excel
- Expert
- Experts
- Felo
- GitLab
- GMO AIR
- GMO AIロボティクス大会議&表彰式
- GMO DESIGN AWARD
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Developers ブログ
- GMO Flatt Security
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOインターネット
- GMOインターネットグループ
- GMOクラウド]
- GMOグローバルサイン
- GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
- GMOサイバーセキュリティ大会議
- GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOメディア
- GMOリサーチ
- GMO大会議
- Go
- GPU
- GPUクラウド
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- KidsVALLEY
- Linux
- LLM
- MCP
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- NW構成図
- NW設定
- Ollama
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- Python
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Slack
- Slack活用
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- sshd
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- vibe
- VLAN
- VS Code
- Webアプリケーション
- WEBディレクター
- XSS
- アドベントカレンダー
- イベントレポート
- インターンシップ
- インハウス
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- クリエイター
- クリエイティブ
- コーディング
- コンテナ
- サイバーセキュリティ
- システム研修
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- デザイン
- ドローン
- ネットのセキュリティもGMO
- ネットワーク
- ビジネス職
- ヒューマノイド
- ヒューマノイドロボット
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- ベイズ統計学
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- ロボット
- 京大ミートアップ
- 人材派遣
- 出展レポート
- 動画
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 展示会
- 広告
- 形
- 応用
- 情報伝達
- 技育プロジェクト
- 技術広報
- 技術書典
- 採用
- 採用サイトリニューアル
- 採用活動
- 新卒
- 新卒研修
- 日本科学未来館
- 映像
- 映像クリエイター
- 暗号
- 業務効率化
- 業務時間削減
- 機械学習
- 決済
- 物理暗号
- 生成AI
- 色
- 視覚暗号
- 開発生産性
- 開発生産性向上
- 階層ベイズ
- 高機能暗号
PICKUP
-
今年もやります!GMOインターネットグループ横断Advent Calender 2025
イベント
-
ほぼ生成AIだけで小学生向け授業用動画を作ってみた話|KidsVALLEYプロジェクト
技術情報
-
Kids VALLEYプロジェクト|渋谷区小学校PBL型授業支援の舞台裏~グループ横断運営ノウハウとコンテンツ設計大公開~
カルチャー
-
【美雲このは12周年生誕祭 このはぴば!2025 】グラフィック制作ディレクションの振り返り
デザイン
-
Linuxのsshdをネットワーク的に隔離したい話
技術情報
-
【イベントレポート】山口県から宇宙へ!「NASA Space Apps Challenge Ube 2025」参加報告
技術情報