GMOペイメントゲートウェイが初のオンラインイベントを開催しました!
GMOペイメントゲートウェイ初のエンジニア向けオンラインイベント「Developers Night #17 キャッシュレスの裏側~年間5.5兆円の決済システムを支えるエンジニア~」を開催し、決済の裏側を支えるエンジニアが直面した課題と対策について4名のエンジニアが登壇しました。
イベント告知
https://gmo.connpass.com/event/192336/
当日の様子をレポートいたします。
目次
はじめに
こんにちはGMOペイメントゲートウェイ(以下、GMO-PG)の広報担当です。
今回GMO-PGとしては初の試みとなるエンジニアのオンラインイベントを開催いたしました。一口に決済といっても、様々な環境、技術を駆使してそのバックエンドを支えています。4つのセッションでは4名のエンジニアそれぞれが実経験をベースとした学びをご紹介いたしました!
オープニングトーク
オープニングセッションでは、GMO-PGシステム本部CTOの三谷より、会社紹介、コロナ禍における決済市場・エンジニアの状況、また決済事業者で働くことのエンジニアのメリットやデメリットについてお話ししました。
その中から一部抜粋してご紹介いたします。
「昨今決済手段多様化しています。コロナ禍で非接触な形態でのキャッシュレスが非常に推進されてもいます。このエリアはニーズが高まっており、現時点で我々のお客様14万をこえて、取引量も現時点では5.8兆円で日々増えている状況です。会社としてはおかげさまで毎年25%成長を継続し、取引量だけでなくサービス拡充含め開発ニーズ自体も25%成長を続けています。その処理を支えているシステム本部の我々ですが、現在エンジニアは180名程度。内製開発にこだわっており、Linux、Javaを中心としたオープンソースベースで開発を行っています。システム本部のベースは渋谷ですが、福岡にも開発拠点があり、毎年新卒・中途あわせておおよそ30名ほど新しいエンジニアを増やしています。
決済事業者一般ではなく我々の特徴になると思いますが、サービスをインテグレーションするなかで、設計書の「てにをは」を直したり、テストエビデンス不足ばかりでうんざりといったことは、IT業界あるあるです。我々はそれを省いています。設計書ゼロではないですが数百ページの設計書の無駄は多いですから。
わたし(三谷)含め、マネージャーもみんなコードがかけるメンバーなので、最終的にはコードで会話するのが早いし正しいし間違いない。全体を理解するための概念設計書は作ったとしても、詳細なものは省いてスピードを速める。そんな発想からやっています。
我々エンジニアを常に募集しています。少しでも興味が湧いたという方がいれば幸いです。」

配信映像はこちら
https://youtu.be/e0-Ex_PboMo
セッション①:10万店舗以上の加盟店様のオンライン決済を支える「PGマルチペイメントサービス」のマイクロサービス移行計画』
10年以上前にリリースしたPGマルチペイメントサービスはモノリシックなアプリであり、1つのアプリケーションの中に機能が詰め込まれていました。更改前の課題は、レガシーでモノリシックですので技術的な負債がどんどん蓄積されていくというところにありました。局所的な問題がアプリ全体に波及していく状態です。
これを解決するため、2019年のシステム更改の際に「マイクロサービス移行計画」をたて、実行いたしました。その結果に関して、佐久間よりお話しいたしました。

セッション内容全文はこちら
https://www.gmo-pg.com/blog/article-004/
配信映像はこちら
https://youtu.be/KvhHKKhPPPU
セッション②:決済サービスをコンテナ+クラウドで運用するということ(運用半年編)
R&D室の駒井からは、「こんど払い byGMO」というサービスを例に、オンプレKVMというアーキテクチャで構築してきたエンジニアチームが、クラウド+コンテナというアーキテクチャでプロダクションサービス運用をはじめて半年で経験した良かった点、悪かった点の体験談をご紹介しました。

セッション内容全文はこちら
https://www.gmo-pg.com/blog/article-005
配信映像はこちら
https://youtu.be/d-BDhVU2GFg
セッション③:オンプレ勢がAWSで月300万件の決済システムを作った話
3つ目のセッションでは、AWSにおける決済システムの開発について、継続課金決済グループの佐藤より、実際に300万のユーザー様の料金支払いに関して実現した取り組みをご紹介いたしました。

セッション内容全文はこちら
https://www.gmo-pg.com/blog/article-006/
配信映像はこちら
https://youtu.be/MLW39vzZePY
セッション④:PG流キャッシュレスのシクミ作り~新サービス提供に向けた早くて安定した決済システムをつくる~
最後のセッションでは、中村より新しい決済サービスを提供するにあたり、考えるべき「シクミ」作りに関して
1点目は「ユーザーが使いやすく、導入しやすいシクミとは?」
2点目は「今後のサービス拡大に耐えうるシクミとは?」
3点目は「スピーディに、かつ安心・安定したシクミにするには?」
という、3点をご紹介しました。

セッション内容全文はこちら
https://www.gmo-pg.com/blog/article-007/
配信映像はこちら
https://youtu.be/gafSMkoExtQ
感想
この度イベントにご参加いただいた方、またアーカイブなどご覧いただいた方誠にありがとうございました。リアルタイムでも数百名を超える多くの方にご覧いただき大変有難く、驚きましたが、弊社にご興味をお持ちいただき嬉しく思います。
ご質問も多数いただいておりましたが、想定以上に濃い内容のご質問をいただいたこともあり、回答できなかった方は申し訳ありませんでした。
今後もエンジニアチームとして、できるだけ発信をしていければと考えておりますので、是非GMO-PGの動向を追いかけてください。
(三谷)
まとめ
以上、イベントレポートとなります。
今回のイベントの様子はYouTubeにてアーカイブを公開しております。
イベント全編: https://youtu.be/x2BMp701SEw
動画を見られない方は、テキストでも公開しておりますので、是非ご覧ください。
https://www.gmo-pg.com/blog/list.html?ch=ch_engineer
また、GMO-PGでは、エンジニアを募集しています。募集概要は以下からご確認ください。
GMOペイメントゲートウェイ採用ページ
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報