GMO DevelopersDay
GMO DevelopersDay
2024.11.29Fri - 11.30Sat YouTube Live
イベント開催まであと7

GMO Developers Day 2022|【KEYNOTE】CTO対談~技術責任者会議~

登壇レポート -Vol.01

GMOインターネットグループでは、2022年12月6日(火)~7日(水)の2日間、開発者向けテックカンファレンス「GMO Developers Day 2022」を開催しました。

「GMO Developers Day」は、GMOインターネットグループの最新技術を活用した新しい挑戦や、世の中が抱える課題解決への取り組みを、事例を交えて紹介するテック(技術)カンファレンスです。開催3回目となる今年は「Add on 技術の拡張で、新たな世界へ」をコンセプトに、初のオフラインとオンラインのハイブリッド開催で、全34セッションをお届けしました。

GMO Developersではそんな大盛況を収めた同イベントのセッションを紹介していきます。初回は、初日KEYNOTEを飾った『CTO対談~技術責任者会議~』の模様をお届けします。

登壇者

スピーカー

  • 三谷 隆
    GMOペイメントゲートウェイ株式会社 専務執行役員CTO 
  • 安藤 健一郎
    GMOリサーチ株式会社 取締役CTO 
  • 栗林 健太郎
    GMOペパボ株式会社 取締役CTO 

モデレーター

  • 稲守 貴久
    GMOインターネットグループ株式会社 グループ研究開発本部 マネージャー

2022年、グループ各社CTOが集う技術責任者会議が発足 

GMOインターネットグループにはインターネットインフラ事業をはじめとして広告・メディア・金融・暗号資産と様々な事業会社・開発組織があります。 

これらの技術力を強化し、グループシナジーの最大化を図るため、今春から開発者の最高意思決定機関として「技術責任者会議」が組成され、グループ各社CTOは、毎週1回程度の頻度でミーティングを行っています。 

このセッションでは、GMOインターネットグループから、GMOペイメントゲートウェイ株式会社の三谷 隆、GMOリサーチ株式会社の安藤 健一郎、GMOペパボ株式会社の栗林 健太郎と、この技術責任者会議のボードメンバーである3人のCTOが登壇して、GMOインターネットグループの開発体制における現状から、これからの展望について議論を交わしました。 

モデレーターはGMOインターネットグループ株式会社(以下GMOインターネットグループとする)で、グループ研究開発本部 マネージャーを務める稲守 貴久が担いました。 

それぞれのCTOは技術責任者会議が発足してから、どのように感じているか。参加者が同じCTOという立場のため、「自分一人の悩みが話せるようになった」と言うのは三谷。安藤も「横の繋がりが作りやすくなった」と歓迎します。 

栗林は、「GMOインターネットグループは100社ぐらいあって、色んな会社に凄い技術者がいるが、それが知られていない」と話し、横連携ができるようになったことで、そうした社内の「ヤバいエンジニアをもっと広めたい」と言います。 

各社それぞれの違いから議論が深まる

そんな交流を深めているCTO同士の対談は、「質問1000本ノック」(実際に1000問あったわけではありません)からスタート。「山と海なら海派である」というライトなものから、「現在、開発組織で課題がある」といった会社組織にまつわるもの、「マネジメントよりコードを書いている方が好きだ」というCTOらしい質問に次々と回答していきました。 

質問1000本ノックに次々と回答する3人 

その中で、「開発組織で課題がある」という質問には3人がいずれも「○」と回答。詳しく話を聞いてみると、実は全員が同じ「人材採用」に課題を感じていました。3人とも「やりたいこととは山ほどある」と異口同音に語りつつ、人が足りなくても採用や評価が難しいという意見で一致しました。 

ただ、「CTOの最大の仕事は技術者採用だ」との質問には全員が「×」。栗林は「採用はかなり大きな仕事」としつつ、外部に対して自社の技術的な方向性、能力、サービスの方向付けをすることが重要だと指摘。「テクノロジーによるカルチャーを体現し、それを作り上げていくのが重要な仕事」と話します。 

安藤は、「一緒に働いている人が幸せになって欲しいし、楽しく働いて欲しい」と話しつつ、「転職するのもありだし、そういうときにその人の市場価値が高まるような状態になるように、お互い切磋琢磨して向上できるような環境にしていきたい」としています。 

採用面の質問では、CTOの面々は「スペシャリスト」よりも「ゼネラリスト」を採用したいと回答していました。
三谷は、「決済をずっとやっていたスペシャルの人が欲しいというのはありますが、なかなかそういう人はいない」とスペシャリストの少なさを指摘しますが、そもそもGMO-PGには多くの決済系システムが稼働しており、エンジニアも揃っています。そのため、システムやコードが「先生」となって学ぶことができるので、ある程度のコードを触った経験があって、それが好きで、「チャレンジしたい強い思いがある人であればいい」と言います。 

安藤は、特定のシーンでスペシャリストが欲しいという状況はあるといいますが、必要な技術、人物像がその時どきで少しずつ異なるため、「いろいろやりたいという人の方が結果的にいい」と指摘します。 

栗林は、「スペシャリストは”どれだけ深掘りできるか”というのに対して、ゼネラリストは”どれだけ横に広げられるか”」と話し、スペシャリストが専門性を深掘りするのと同様に、ゼネラリストは幅を広げることを求めます。「技術を極めたり、影響力を広めたり、できることを増やしたり、そういうマインドを持って欲しい」というのが栗林の考えです。 

「Web3はこれからインターネットの主流になる」という問いに対しては、三谷と栗林が「×」と回答。栗林は、「色々なWebが並列するのでは」という意見。Web3のキーワードとして「分権化」があり、それだけでは主流にはならず、Web2的、Web3的と言った形で並列するという考え方です。 

3人並んだCTOは、それぞれB2BのGMO-PGとGMOリサーチ、B2CのGMOペパボと立ち位置が異なります。そうした各社の違いについて問われた三谷は、「決済の裏側のB2Bの仕事が多いので、堅い面も半分ぐらいはある」としつつ、全てを「堅く」してしまうとコストがかさんでしまうため、内製化によって「省力化できるところは省力化して、それ以外はきちんとやって、メリハリを付けている」というのがカラーだといいます。 

GMOペパボは、コンシューマ、小規模事業者向けですが、レンタルサーバーなどインフラやプラットフォームに近い業務のため、「そんなに派手なところがあるわけではない」と栗林。とはいえ、「僕もインターネットが好きでこの業界に入っていますし、インターネットが好き、プログラミングが好き、自身もクリエーターという人が(社員には)多いので、和気あいあいと好きなことをみんなで楽しみながらやっている」というのがカラーなのだといいます。 

各社それぞれの違いから議論を交わす3人 

さいごに

最後に参加者への一言を求められた3人。三谷は、エンジニアが成長するための3つコツとして、まず「厳しい非機能要件のプロジェクトなどに携わること」を挙げます。システムのデザインは、非機能要件が厳しいほど難しくなるので、そこにチャレンジすることで成長してほしいといいます。 

2つ目のコツとして、「成長している市場や業界、将来性のある会社に身を置いてほしい」と(三谷)。こういったところは変化が激しいので、何をすべきか、将来を見越してどうシステムなどを作るか、といったデザインが非常に重要になるためだそうです。 

3つ目はサービスやシステム、プロジェクトを担当する中で、「単に自分の担当領域だけに閉じこもるのではなく、全体に興味を持って知ろうとすることを心がけてほしい」と言います。書籍で学ぶだけでなく、自身が関わっているプロジェクトやサービスなどで担当以外に興味を持てば、周囲にはその道のプロがいるので、聞いて、吸収して次に生かせるようになって成長していってほしい、というのが三谷の考えです。 

安藤は、日本CTO協会の理事に栗林が参加していることから、参加者や視聴者にCTOが居れば加入して一緒に話したいとコメント。栗林は、GMOインターネットグループの技術力、事業内容の面白さを「知ってほしい」と強調。100社以上というグループ企業には、「どこかに刺さる企業があるはず」と栗林は話し、エンジニアにとって楽しめたり成長できたりする場がどこかにあるとして、GMOインターネットグループにチャレンジしてほしいとアピールしていました。 

アーカイブ

映像はアーカイブ公開しておりますので、
まだ見ていない方、もう一度見たい方は 是非この機会にご視聴ください!

ブログの著者欄

技術広報チーム

GMOインターネットグループ株式会社

イベント活動やSNSを通じ、開発者向けにGMOインターネットグループの製品・サービス情報を発信中

採用情報

関連記事

KEYWORD

採用情報

SNS FOLLOW

GMOインターネットグループのSNSをフォローして最新情報をチェック