今年も「GMO Developers Day 2023」を開催いたします!
開催4回目となる今年は「Re imagination -新たな可能性の追求」をコンセプトに、「AI(人工知能)」「セキュリティ」「エンジニア」などの技術と、クリエイティブによる挑戦について、全32セッションをお届けします。
さらに日本を代表するインタラクション・デザイナー 深津貴之氏や、AIスペシャリストの木内翔大氏・茶圓将裕氏、京都大学学術情報メディアセンター 教授 首藤一幸氏等をお迎えして、技術・クリエイティブについてスペシャリストの視点からお話しいただきます。
目次
開催概要
- 開催日時:2023年12月5日(火)11:00開始、19:30終了予定
12月6日(水)11:00開始、20:00終了予定 - 開催方法:YouTube Live配信
 - 参加費用:登録不要・参加無料
(※事前登録キャンペーン参加は、公式サイトより申込が必要です) - 公式サイト:https://developers.gmo.jp/developersday/?access=devblog
 
GMO Developers Dayとは?
「GMO Developers Day」は、GMOインターネットグループの最新技術を活用した新しい挑戦や、世の中が抱える課題解決への取り組みを、事例を交えて紹介するテックカンファレンスです。
1995年にインターネット事業を開始したGMOインターネットグループでは「インフラ・バックエンド・フロント」といったエンジニア技術をはじめ、革新的な「AI(人工知能)」、サイバー攻撃からサービスを守る「セキュリティ」といった技術で、インターネット総合企業としてより良いサービス提供を行ってまいりました。またプロダクトやコミュニケーションのデザインにおいても、デザイナー・クリエイターがユーザー体験の質を高めるべく取り組みを進めています。
開催4回目となる今年は「Re imagination -新たな可能性の追求」をコンセプトに、「AI(人工知能)」「セキュリティ」「エンジニア」などの技術と、クリエイティブによる挑戦について、さらに連携によって生まれる成果に迫ります。
よりオープンに技術やクリエイティブに触れていただけるよう「GMO Developers Day 2023」の全32セッションは、「YouTube Live」のオンライン配信でどなたでもご覧いただけます。
注目のセッション
KEYNOTE:12月5日(火)11:10~11:40
『世界1位のホワイトハッカーが集まる「エンジニアの楽園」をどう作ってきたのか?』

国際的なハッキングコンテストであるDEFCON31において、GMOサイバーセキュリティ byイエラエが圧倒的な1位を獲得しました。その裏には、どのような組織作りのフィロソフィーがあったのでしょうか。本講演では、世界1位の称号を手にしたチームの組織作りの核心に迫ります。人財の採用から雇用維持に至るまでの戦略を明らかにし、ホワイトハッカーの確保とその才能を最大限に活かすための手法を紹介するとともに、グループCISOとして目指すべき組織「エンジニアの楽園」を築くための秘訣を、具体的な実例とともにお伝えします。
PICKUP SESSION:12月6日(水)11:00-11:40
『AI時代に問われる企業のクリエイティビティ』

近年、企業活動におけるデザインの重要性はより高まっていますが、うまく取り組めている企業とそうでない企業に差も生まれてきました。本格的なAI活用の時代に、これからの企業におけるデザイン・クリエイティブの活用とそれを可能にする組織についてお話しします。
PICKUP SESSION:12月6日(水)15:10~15:50
『ぶっちゃけAI活用推進する際に、現場で一番困ることってなによ』

AI業界のトップランナーである木内氏・茶園氏が、エンジニア・クリエイターのリアルな現場にメスを入れます!
トップエンジニアによる『エキスパートセッション』

GMOインターネットグループの技術力を牽引することを目的に、2023年4月に任命された「GMOデベロッパーエキスパート」10名も登壇します。専門分野の第一人者として業界の発展に貢献するトップエンジニアたちの「エキスパートセッション」にも、ぜひご注目ください。
◆「GMOデベロッパーエキスパート」について:https://developers.gmo.jp/developerexperts/
キャンペーンに参加して「GMO Developers Day 2023」を楽しもう!
事前登録やセッション後のアンケート回答をもって応募できるキャンペーンを4つご用意しています。
1|事前登録するだけでオリジナルノベルティが当たる!
11月21日(火)まで!公式サイトより事前登録いただくと、抽選でイベント限定グッズをプレゼントします!事前登録で開催前にリマインドメールもお受け取りいただけますので、是非ご登録ください。【応募受付期間】2023年11月21日(火)23:59まで
2|フォロー&ポストでDevDayを盛り上げて特典をGETしよう!
Xアカウント@GMOdevをフォローし、「GMO Developers Day 2023」開催期間中に「#GMOdevday」をつけてイベント実況すると、抽選でAmazonギフトカードが当たります。
【応募受付期間】2023年12月5日(火)~12月6日(水)
3|セッションを見てアンケートに答えると豪華景品が当たる! or 『GMO 渋谷FUTURE 2024』にご招待!
セッション視聴後アンケートに回答すると、抽選で豪華景品が当たります!
アンケートに回答するほど当選確率が上がります。是非たくさんのセッションをご視聴ください!
【応募受付期間】2023年12月5日(火)~12月6日(水)

4|アーカイブ視聴&アンケートで特典をGETしよう!
イベント終了後、セッションアーカイブを視聴しアンケートに回答すると抽選でAmazon ギフトカードが当たります!
【応募受付期間】2023年12月7日(木)~12月13日(水)
さいごに
「GMO Developers Dayの見どころ」を紹介する記事も公開予定です。
みなさまのご参加を、心よりお待ちしております!
昨年のセッション記事はこちら
https://developers.gmo.jp/tag/gmo-developers-day/
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報