GMO Developers & Creators ブログ は、技術とデザインの力で未来を創る「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」のためのテック・デザインブログです。No.1サービスを生み出す挑戦の記録や知見・事例の共有を通じて、読者の皆様の課題解決に貢献します。本記事では、2025年度の指針とテック・デザインブログがもたらす価値について改めて考えてみました。
目次
インターネット産業革命の今
25年前、インターネットが産業革命だと言っても、誰も信じませんでした。しかし、いまやその革命は現実となり、次の30年に向けてさらなる進化を遂げようとしています。
インターネット技術とデザインは、単なるツールではなく、新たな価値を生み出す原動力となり、世界のあらゆる産業に変革をもたらしています。
このデジタル情報革命の最前線で、GMOインターネットグループは技術の力で未来を切り拓くことを使命としています。
GMO Developers & Creators ブログは、技術・デザイン情報の発信を超え、「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」が挑戦を記録し、学びを共有し、誰かの課題解決に貢献する場を目指します。
ここで生まれる知見が、次の「インターネットの未来」を創る原動力となると信じています。
しかし、技術の進化は情報を知るだけでは完結しません。大切なのは、それをどう活かし、次の一手へとつなげるかです。

「創る人」の力で、No.1サービスを生み出す
GMOインターネットグループの強みは、「創る人」を大切にする文化にあります。 ここでいう「創る人」とは、「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」といったサービス開発の中核を担うすべてのパートナーを指します。
私たちは自社開発・自社運用にこだわり、ものづくりの会社であり続けることを重要課題としています。変化の激しいインターネット産業でNo.1を目指すためには、単なる運用ではなく、「自ら作り、育てていく」姿勢が不可欠です。 現在、GMOインターネットグループのパートナー数は8,000名を超え、そのうち「創る人」の比率は50%を超えており、今後も比率を増やすことを目標にしています。
このブログも、「創る人」すべてのための発信の場です。 「GMO Developers」は開発者だけのものではありません。デザイナーもクリエイターも、ものづくりの最前線でデジタル技術とデザインを組み合わせ、より良いサービスを生み出しています。そのため、あえて「デベロッパー」と「クリエイター」でサイトを分けず、すべての「創る人」が一丸となってNo.1サービスを追求する姿勢を発信する場としています。
GMOインターネットグループの強みは、技術だけでなくデザインやクリエイティブの力が組み合わさることで生まれる価値にあります。「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」のすべてが主役となり、「創る人」の視点からインターネットの未来を創造する。その挑戦を、GMO Developersブログで発信していきます。
あなたの「次の一手」がここにある
このブログには、3つの価値があると考えます。読者の皆様の課題を解決し、成長を支える「次の一手」をご紹介します。
1. 現場で鍛えられた確かな技術力
- 上場企業10社を含むグループ114社、約8,000名のパートナーの実践から生まれた解決策の数々
- インターネットインフラや金融サービスなどで培われた、大規模データ処理のノウハウも
2. 即実践できる現場の知識
- 「あの機能、どう作ったの?」 サービスの作り方を具体的に解説
- 「なぜこの技術を選んだか?」 判断基準やコードレベルでの実装の勘所も
3. 成長のヒントが見つかる
- 「つまずきポイント」 を特集したTips
- 「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」のやる気と能力をフルで引き出すカルチャーやイベントのレポートも

「笑顔」と「感動」を生む技術力
私たちの活動は、インターネットを豊かに楽しくし、新たなインターネットの文化・産業とお客様の「笑顔」「感動」を創造することにあります。
技術ブログを通じて実現したいのは、3つの笑顔の循環です。
1. お客様の笑顔
- ナンバー1の技術力による課題解決
- 想定を超える品質とスピード感
- 安心・安全なインターネットの実現
2. 自社パートナー(エンジニア・デザイナー・クリエイター)の笑顔
- 技術的な挑戦と成長の共有
- エンジニア・クリエイターの思考・誇りの発信
- 知恵と改善の共有によるスキル向上
3. 株主様、ステークホルダーの皆様の笑顔
- 技術力・デザイン力による企業価値の向上
- 自社開発による技術力の証明
- 持続的成長の技術・デザイン基盤の提示
技術ブログが「なくてはならない場」となる理由
技術とデザインの発信は、一度きりのものではありません。それは積み重なり、やがて「行動の複利」となります。過去の挑戦や学びが、「誰か」の悩みや課題を解決する。次の世代のエンジニア・デザイナーの指針ともなり、結果として新たな価値を生み出し続けると信じます。
自ら学んだことをアウトプットし、ブログを通じた「誰か」と共有することで、知識はさらに深まり、新たな発見が生まれます。技術発信の積み重ねが、個人の成長を促し、社会全体の知の資産を築いていくと私は願っています。
1. 現場のリアルを届ける、技術者・デザイナーのための舞台裏
GMO Developersブログでは、完成したプロダクトや理想的なソリューションの裏側にある葛藤や試行錯誤の過程にもフォーカスします。
「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」たちが直面したリアルな課題、失敗と学び、意思決定のプロセスを余すことなく公開。成功事例だけでなく、挑戦の過程を共有することで、読者の皆様が同じ壁にぶつかったときの道しるべとなることを目指しています。
2. 114社の総合力が集まる「知の交差点」
GMOインターネットグループには、多様な事業領域と専門知識が存在します。これらを個別に活用するだけでなく、技術とデザインの力で横断的に結びつけることで、新たな価値を生み出します。異なる視点からの発見や意見の交差が、さらなる気づきと成長を促します。
3. なくてはならない「場」の提供
このブログは、GMOインターネットグループが『刀の柄』を握り続ける自社開発・自社デザインへのこだわりを示す場です。外部依存ではなく、自らが技術・デザインを創造し、コントロールする――その姿勢を、現場の「エンジニア」と「デザイナー・クリエイター」の自らの言葉で伝えていきます。

55カ年計画の証明の場として
GMOインターネットグループでは、「55カ年計画」という長期計画を定量的目標として掲げています。2051年、私たちはグループ207社から成る、社会や人々に貢献する「インターネットコンツェルン」へと成長しているでしょう。その実現の鍵を握るのは、間違いなく技術とデザインの力です。
このブログは、その歩みを記録し、技術とデザインの進化を証明する場となります。
「GMOインターネットグループの技術とデザイン、ここからはじまる。」
エンジニアとクリエイターが主役となって紡ぐ物語が、必ずや新しい価値を生み出すことを確信しています。そして、大切な読者の皆様の一助となれることを願って。
共に、インターネット産業の未来を創っていきましょう!
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(465)
-
イベント(167)
-
カルチャー(40)
-
デザイン(21)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- ConoHa、Dify
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevRel
- DevSecOpsThon
- Dify
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Developers ブログ
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOグローバルサイン
- GMOサイバーセキュリティ大会議
- GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- サイバーセキュリティ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットのセキュリティもGMO
- ネットワーク
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 技術広報
- 新卒
- 暗号
- 機械学習
- 決済
PICKUP