GMOインターネットグループは、技術書典18にトップのゴールドスポンサーで協賛いたします。
2025年6月1日(日)に行われるオフライン展示会場においてはブース出展も予定しております。
目次
技術書典とは
技術書典は技術書にフォーカスした技術共有と普及のためのイベントです。
ITエンジニアを中心に情報発信を試みるエンジニアと、より広くより深く技術を求めるエンジニアが出会う場を提供し、技術の普及と情報交換を目的としています。
イベント概要
- 主催:テックベース合同会社
オンライン開催
- 会期:2025年5月31日(土)~2025年6月15日(日)
- 会場:技術書典オンラインマーケット・一般来場 無料
オフライン開催
- 会期:2025年6月1日(日)
- 会場:池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)・一般来場 無料
GMOインターネットグループの同人誌制作の歩み
GMOインターネットグループでは、2023年よりグループ有志を募り同人誌を制作してまいりました。
今年で4冊目の発刊となり、より多くの方の手にとっていただける機会を創出したいという思いで技術書典へ協賛することといたしました。

新刊:Good Morning#04のご紹介

GMOインターネットグループ有志による技術同人誌です。
GMOインターネットグループ5社から全8名のエンジニアが執筆に参加し、技術に関する様々なテーマを1冊にまとめたアンソロジー本となっております。
本作は「GMOインターネットグループ エンジニア有志一同」として4作目の技術同人誌です。
オンライン(電子版)の購入や、既刊を含む各書籍の詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://techbookfest.org/organization/saziBVhSbVdSGgLihdbRy0
目次
- 第1章 Nerfstudioを使ってGaussian Splattingを生成する
- 第2章 Rubyで学ぶQuine
- 第3章 大西配列(魔改造版)のWindowsへの適用
- 第4章 AIによるコードレビューの可能性を探る
- 第5章 Google ADKで実現する簡単マルチエージェント開発
- 第6章 エッ⁉この手軽さで0円⁉ DBをCloud Run functionsに運用コスト0円で導入する
- 第7章 学び成長するチームを作るための技術
- 第8章 DSL嫌いだけど、TRPGエンジン作ってみたらちょっと好きになって、でもやっぱりやめた話
編集長のご紹介

本誌の編集長を務めましたのは、GMOインターネットグループのエキスパート(担当領域:Webアプリケーション開発)として活動する石丸です。以前は執筆者として制作に携わっておりましたが、今回は編集長として活動を牽引いたしました。
本誌の制作を含むグループ横断の文化づくりに注力し精力的に活動を行っております。
石丸はオフライン展示会場にも参加予定となっておりますので、ご来場予定のみなさまは、ぜひ弊社ブースまで足をお運びいただけますと幸いです。
さいごに
イベントはオンライン・オフライン両方で開催されます!
会期中多くのみなさまに手に取っていただき、エンジニアのみなさまと広く交流ができれば幸いです。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(475)
-
イベント(172)
-
カルチャー(42)
-
デザイン(25)
TAG
- 5G
- Adam byGMO
- AI
- AWX
- BIT VALLEY
- blockchain
- ChatGPT
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- ConoHa、Dify
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- Designship
- Desiner
- DeveloperExpert
- DevRel
- DevSecOpsThon
- Dify
- DNS
- Docker
- DTF
- GitLab
- GMO AIR
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Developers ブログ
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOクラウド]
- GMOグローバルサイン
- GMOサイバーセキュリティ大会議
- GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOリサーチ
- Go
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- LLM
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Slack
- Slack活用
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- VLAN
- VS Code
- アドベントカレンダー
- インターンシップ
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- コンテナ
- サイバーセキュリティ
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- ドローン
- ネットのセキュリティもGMO
- ネットワーク
- ヒューマノイドロボット
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- 京大ミートアップ
- 人材派遣
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 応用
- 技育プロジェクト
- 技術広報
- 新卒
- 暗号
- 業務効率化
- 業務時間削減
- 機械学習
- 決済
- 物理暗号
- 視覚暗号
- 高機能暗号
PICKUP
-
技術書典18にトップスポンサーとして協賛いたします
イベント
-
【開催レポート】GMOインターネットグループ横断ホスティングエンジニア交流イベント – クラウドLinuxやAI活用の最新事例を語り合う
イベント
-
エキスパート×SECCON実行委員長・三村が語る!SECCON 13 電脳会議2025開催レポート
技術情報
-
【Capybara×生成AI】自然言語によるブラウザ自動テストを試す
技術情報
-
【暗号のおねぇさんこと酒見 由美】「高機能暗号とそれを支える物理・視覚暗号シンポジウム」に登壇しました
技術情報
-
エンジニア・クリエイターを目指す学生向けハッカソン「HACK-1グランプリ」にトップ協賛いたします
イベント