ココナラ様との共催イベントが決定いたしました!
第3期Expertとして活動する石丸・杉浦が登壇いたします。
目次
イベント概要
生成AIの利活用が注目される中、実際の導入プロセスや現場での運用には数多くの試行錯誤が伴います。本イベントでは、ココナラ・GMOインターネットグループ2社それぞれの立場から生成AI導入の背景・ハードル・導入後の変化・運用上の課題を赤裸々に語ります。
単なる成功事例の紹介にとどまらず、失敗や学び、改善のプロセスも含めてリアルに共有し、現場で活かせる知見と新たな視点を持ち帰っていただけます。
開催概要
- 開催日時:2025年7月30日(水) 19:00-21:30
 - 開催場所:株式会社ココナラ(〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー 6F)
 - 参加費:無料
 - 申し込みサイト:https://coconala.connpass.com/event/359486/
 
タイムテーブル
| 時間 | セッションタイトル | スピーカー | 
| 18:45-19:00 | 開場・受付 | |
| 19:00-19:05 | ご挨拶 | 株式会社ココナラ / 川崎 雄太 | 
| 19:05-19:15 | Geminiで始めるドキュメント作成 | ココナラ / たにかず | 
| 19:25-19:35 | 開発組織における生成AI活用の舞台裏 〜導入・推進・活用のリアル〜 | GMOインターネットグループ / 石丸 智輝 | 
| 19:35-19:45 | AIの価値を実感し、活用し、共有することが当たり前の組織を目指して | ココナラ / さいぴー(Sai Kaneko) | 
| 19:45-19:55 | 機械学習エンジニアの生成AI活用法 | GMOインターネットグループ / 杉浦 巧 | 
| 19:55-20:05 | 休憩 | |
| 20:05-20:35 | パネルディスカッション | 登壇者ALL | 
| 20:35-21:30 | 懇親会 | 
GMOインターネットグループからの登壇者
今回登壇はGMOインターネットグループ第3期エキスパートの2名です。
弊グループではGMOインターネットグループの技術広報活動をはじめとし、グループ内外におけるコミュニティの活性化やインターネット業界の発展に貢献するエンジニア・クリエイターの支援制度としてエキスパート制度を展開しております。
GMOインターネットグループ エキスパート / GMO NIKKO株式会社 石丸 智輝

2016年にGMOアドマーケティング株式会社に新卒で入社。2024年にGMO NIKKO株式会社へ転籍。 入社以降、広告配信サービスの開発を担当し、現在は開発に携わりながら開発チームや組織のマネジメントも担当。 GMOインターネットグループを横断した技術同人誌の制作や技術ブログでの情報発信を通して、グループの垣根を超えたアウトプットや社内コミュニティの醸成に取り組む。
X:@thomi40
GMOインターネットグループ エキスパート / GMO NIKKO株式会社 杉浦 巧

機械学習エンジニア 2023年にGMO NIKKO株式会社へ新卒入社。 入社後は、グループ横断プロジェクト「AIしあおうぜ!」のアドバイザーを務めるほか、広告効果予測プロジェクトや漫画解析AI、マーケティングミックスモデリング(MMM)、新規事業におけるデータサイエンス業務など、幅広い開発に携わる。 専門は時系列解析や数理最適化。 趣味はバイク、釣り、ベースギターの演奏、料理。
お申込みはこちらから
オフライン限定イベントとなります。ご興味のある方はぜひお申込みください。
https://coconala.connpass.com/event/359486/
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
- 
                  技術情報(516)
 - 
                  イベント(193)
 - 
                  カルチャー(50)
 - 
                  デザイン(47)
 
TAG
- "eVTOL"
 - "Japan Drone"
 - "ロボティクス"
 - "空飛ぶクルマ"
 - 5G
 - Adam byGMO
 - AGI
 - AI
 - AI人財
 - APT攻撃
 - AWX
 - BIT VALLEY
 - Blade
 - blockchain
 - Canva
 - ChatGPT
 - ChatGPT Team
 - Claude Team
 - cloudflare
 - cloudnative
 - CloudStack
 - CM
 - CNDO
 - CNDT
 - CODEGYM Academy
 - ConoHa
 - ConoHa、Dify
 - CS
 - CSS
 - CTF
 - DC
 - design
 - Designship
 - Desiner
 - DeveloperExper
 - DeveloperExpert
 - DevRel
 - DevSecOpsThon
 - DiceCTF
 - Dify
 - DNS
 - Docker
 - DTF
 - Expert
 - Felo
 - GitLab
 - GMO AIR
 - GMO AIロボティクス大会議&表彰式
 - GMO DESIGN AWARD
 - GMO Developers Day
 - GMO Developers Night
 - GMO Developers ブログ
 - GMO Flatt Security
 - GMO GPUクラウド
 - GMO Hacking Night
 - GMO kitaQ
 - GMO SONIC
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOアドマーケティング
 - GMOイエラエ
 - GMOインターネット
 - GMOインターネットグループ
 - GMOクラウド]
 - GMOグローバルサイン
 - GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
 - GMOサイバーセキュリティ大会議
 - GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
 - GMOソリューションパートナー
 - GMOデジキッズ
 - GMOブランドセキュリティ
 - GMOペイメントゲートウェイ
 - GMOペパボ
 - GMOメディア
 - GMOリサーチ
 - GMO大会議
 - Go
 - GPU
 - GPUクラウド
 - GTB
 - Hardning
 - Harvester
 - HCI
 - iOS
 - IoT
 - ISUCON
 - JapanDrone
 - Java
 - JJUG
 - K8s
 - Kaigi on Rails
 - Kids VALLEY
 - KidsVALLEY
 - LLM
 - MCP
 - MetaMask
 - MySQL
 - NFT
 - NVIDIA
 - NW構成図
 - NW設定
 - Ollama
 - OpenStack
 - Perl
 - perplexity
 - PHP
 - PHPcon
 - PHPerKaigi
 - PHPカンファレンス
 - QUIC
 - Rancher
 - RPA
 - Ruby
 - Selenium
 - Slack
 - Slack活用
 - Spectrum Tokyo Meetup
 - splunk
 - SRE
 - SSL
 - Terraform
 - TLS
 - TypeScript
 - UI/UX
 - vibe
 - VLAN
 - VS Code
 - Webアプリケーション
 - WEBディレクター
 - XSS
 - アドベントカレンダー
 - イベントレポート
 - インターンシップ
 - インハウス
 - オブジェクト指向
 - オンボーディング
 - お名前.com
 - カルチャー
 - クリエイター
 - クリエイティブ
 - コーディング
 - コンテナ
 - サイバーセキュリティ
 - システム研修
 - スクラム
 - スペシャリスト
 - セキュリティ
 - ソフトウェアテスト
 - チームビルディング
 - デザイン
 - ドローン
 - ネットのセキュリティもGMO
 - ネットワーク
 - ビジネス職
 - ヒューマノイド
 - ヒューマノイドロボット
 - プログラミング教育
 - ブロックチェーン
 - ベイズ統計学
 - マルチプレイ
 - ミドルウェア
 - モバイル
 - ゆめみらいワーク
 - リモートワーク
 - レンタルサーバー
 - ロボット
 - 京大ミートアップ
 - 人材派遣
 - 出展レポート
 - 動画
 - 協賛レポート
 - 基礎
 - 多拠点開発
 - 大学授業
 - 宮崎オフィス
 - 展示会
 - 応用
 - 技育プロジェクト
 - 技術広報
 - 採用
 - 採用サイトリニューアル
 - 採用活動
 - 新卒
 - 新卒研修
 - 日本科学未来館
 - 映像
 - 映像クリエイター
 - 暗号
 - 業務効率化
 - 業務時間削減
 - 機械学習
 - 決済
 - 物理暗号
 - 生成AI
 - 視覚暗号
 - 開発生産性
 - 開発生産性向上
 - 階層ベイズ
 - 高機能暗号
 
PICKUP
- 
                  
                    
                                        東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
技術情報
 - 
                  
                    
                                        【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
デザイン
 - 
                  
                    
                                        NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
技術情報
 - 
                  
                    
                                        Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
技術情報
 - 
                  
                    
                                        GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
カルチャー
 - 
                  
                    
                                        ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
技術情報