目次
はじめに
こんにちは。GMOグローバルサイン・ホールディングス CTO室所属、GMOインターネットグループエキスパートの羽賀(@mxcn3)です。
2025年10月4日〜5日に山口県宇部市で開催された「NASA Space Apps Challenge Ube 2025」に、GMOグローバルサイン・ホールディングスとして協賛するとともに、エキスパート活動の一環として現地でメンターを務めました。今回は、その活動レポートをお届けします。
NASA Space Apps Challengeとは?
「NASA Space Apps Challenge」はNASA(アメリカ航空宇宙局)の呼びかけにより、宇宙・地球環境・衛星関連のオープンデータの活用を目指し、世界同時期に開催されるハッカソンイベントです。
2日間で、NASAが提供するオープンデータなどを使用し、NASAから提示された課題を解決するための作品を制作します。2025年は日本国内でも宇部をはじめ、東京、串本など6つの都市がローカル会場として指定され各地で同時にハッカソンが開催されました。
ハッカソンの制作課題(チャレンジ)について
このハッカソンでは課題としてNASAから提示される「2025 Challenges」として19個の制作課題(チャレンジ)が提示されました。

内容は、AIによる系外惑星の探索、地球観測データのVR化、隕石衝突のシミュレーション、さらには火星でのゴミのリサイクルシステムの設計といったユニークなものまで、非常に多岐にわたります。難易度も初心者向けから上級者向けまで設定されています。参加者の方は課題を1つ選びハッカソンに挑みます。
ハッカソン開始
私が参加した宇部会場は主催の「Code for Yamaguchi」による運営のもと、VR会場とのハイブリッド開催されました。現地会場 「うべスタートアップ」(山口県宇部市)と、バーチャル会場はソーシャルVRプラットフォーム (Resonite)が用いられました。


VR会場では現地の映像がリアルタイムで映し出されており、現地ではVRの会場が映し出されており、VRの参加者とリアルタイムで同じスケジュールで開発を進めるという、新しい形のハッカソンが試みられました。
制作課題(チャレンジ)は事前に発表されているため、前もって取り組む課題に関して理解や準備をしている方や当日チームを組む現地参加の方などさまざまです。
ハッカソン終了
2日間の開発が終わり7チーム(現地会場 3チーム、VR会場 4チーム)による最終発表が行われました。現地とVR会場のチームが、ハイブリッド開催ならではのスタイルで成果を共有しました。発表された作品は、衛星データの活用や地球環境に関するもの、VR空間での体験型コンテンツなど、多岐にわたりました。







最優秀賞(グローバルノミニー)
宇部会場で作成された成果物から、世界中から集まった作品と共に審査される「グローバルノミニー(宇部会場からの推薦作品)」が選出されました。
最終発表で見事「最優秀賞(グローバルノミニー)」に選ばれたのはVR会場から参加をしていた「UniSpace – Resonite」チームでした。


制作された『Planetary Defense Lab』は、隕石の軌道が地球にどう衝突するのかを視覚的に理解できるツールでした。2日間でVR上での体験や紹介をするための動画なども完成されており、VR空間ですぐに体験できる点が特に評価されていました。
ワクワク賞 ( GMOグローバルサイン・ホールディングス )
弊社も協賛として当社ホスティングサービス「GMOクラウド ALTUS BASIC」1年分を無償提供させていただきました。当社からは、「挑戦を楽しむ心」で未来の可能性を最も感じさせてくれたチームへ「ワクワク賞」を贈呈しました。

協賛・参加を終えて

メンターとしては、各チームがアイデアを形にするプロセスで直面する様々な技術的課題についてサポートいたしました。特に現地では、3Dデータを活用したプロジェクトに取り組むチームが複数存在し、Web上での3Dデータ可視化やインタラクション設計といったテーマで具体的な技術相談を受けました。
WebGLやThree.jsといったライブラリの活用方法、ブラウザ上での軽量データレンダリングの工夫など、実装面でのアドバイスを中心に、各チームのアウトプットを支援しました。
限られた時間の中で、チームビルディングからアイデアの絞り込み、そして実装へと突き進むスピード感は、ハッカソンならではの醍醐味でした。参加者の皆さんが、NASAの提示するテーマをもとに多様な技術的アプローチで課題解決に挑む姿は、非常に刺激的で、こちらも多くの学びを得る機会となりました。
イベントを企画・運営された関係者の皆様、そして現地で熱量を持って挑戦された参加者の皆様に、心より感謝いたします。技術を通じて社会課題に挑む姿勢に触れ、今後のエキスパート活動にも活かせる貴重な体験となりました。
ブログの著者欄
採用情報
関連記事
KEYWORD
CATEGORY
-
技術情報(518)
-
イベント(196)
-
カルチャー(53)
-
デザイン(49)
TAG
- "eVTOL"
- "Japan Drone"
- "ロボティクス"
- "空飛ぶクルマ"
- 5G
- Adam byGMO
- AGI
- AI
- AI人財
- APT攻撃
- AWX
- BIT VALLEY
- Blade
- blockchain
- Canva
- ChatGPT
- ChatGPT Team
- Claude Team
- cloudflare
- cloudnative
- CloudStack
- CM
- CNDO
- CNDT
- CODEBLUE
- CODEGYM Academy
- ConoHa
- ConoHa、Dify
- CS
- CSS
- CTF
- DC
- design
- Designship
- Desiner
- DeveloperExper
- DeveloperExpert
- DevRel
- DevSecOpsThon
- DiceCTF
- Dify
- DNS
- Docker
- DTF
- Excel
- Expert
- Felo
- GitLab
- GMO AIR
- GMO AIロボティクス大会議&表彰式
- GMO DESIGN AWARD
- GMO Developers Day
- GMO Developers Night
- GMO Developers ブログ
- GMO Flatt Security
- GMO GPUクラウド
- GMO Hacking Night
- GMO kitaQ
- GMO SONIC
- GMOアドパートナーズ
- GMOアドマーケティング
- GMOイエラエ
- GMOインターネット
- GMOインターネットグループ
- GMOクラウド]
- GMOグローバルサイン
- GMOサイバーセキュリティbyイエラエ
- GMOサイバーセキュリティ大会議
- GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式
- GMOソリューションパートナー
- GMOデジキッズ
- GMOブランドセキュリティ
- GMOペイメントゲートウェイ
- GMOペパボ
- GMOメディア
- GMOリサーチ
- GMO大会議
- Go
- GPU
- GPUクラウド
- GTB
- Hardning
- Harvester
- HCI
- iOS
- IoT
- ISUCON
- JapanDrone
- Java
- JJUG
- K8s
- Kaigi on Rails
- Kids VALLEY
- KidsVALLEY
- LLM
- MCP
- MetaMask
- MySQL
- NFT
- NVIDIA
- NW構成図
- NW設定
- Ollama
- OpenStack
- Perl
- perplexity
- PHP
- PHPcon
- PHPerKaigi
- PHPカンファレンス
- Python
- QUIC
- Rancher
- RPA
- Ruby
- Selenium
- Slack
- Slack活用
- Spectrum Tokyo Meetup
- splunk
- SRE
- SSL
- Terraform
- TLS
- TypeScript
- UI/UX
- vibe
- VLAN
- VS Code
- Webアプリケーション
- WEBディレクター
- XSS
- アドベントカレンダー
- イベントレポート
- インターンシップ
- インハウス
- オブジェクト指向
- オンボーディング
- お名前.com
- カルチャー
- クリエイター
- クリエイティブ
- コーディング
- コンテナ
- サイバーセキュリティ
- システム研修
- スクラム
- スペシャリスト
- セキュリティ
- ソフトウェアテスト
- チームビルディング
- デザイン
- ドローン
- ネットのセキュリティもGMO
- ネットワーク
- ビジネス職
- ヒューマノイド
- ヒューマノイドロボット
- プログラミング教育
- ブロックチェーン
- ベイズ統計学
- マルチプレイ
- ミドルウェア
- モバイル
- ゆめみらいワーク
- リモートワーク
- レンタルサーバー
- ロボット
- 京大ミートアップ
- 人材派遣
- 出展レポート
- 動画
- 協賛レポート
- 基礎
- 多拠点開発
- 大学授業
- 宮崎オフィス
- 展示会
- 広告
- 形
- 応用
- 情報伝達
- 技育プロジェクト
- 技術広報
- 技術書典
- 採用
- 採用サイトリニューアル
- 採用活動
- 新卒
- 新卒研修
- 日本科学未来館
- 映像
- 映像クリエイター
- 暗号
- 業務効率化
- 業務時間削減
- 機械学習
- 決済
- 物理暗号
- 生成AI
- 色
- 視覚暗号
- 開発生産性
- 開発生産性向上
- 階層ベイズ
- 高機能暗号
PICKUP